こんにちは。会場運営スタッフとして参加させていただいている@daipresentsです。今回は、11月27日に開催される WordCamp Tokyo の中で、個人的に興味があるセッションをピックアップしてみました。
私のコンテキスト
興味は人それぞれあると思うので、私のコンテキストを説明させて頂きます。
- WordPressは個人用ブログで使ったことがあるレベル
- 職業がサービス屋さんのマネージャ&プログラマなのでコンテンツ作成に興味がある
- カスタマイズやプラグイン開発にも興味がある
- WordCampは初参加
- WordCamp Tokyoの裏方をしている
どちらかというと「作る」ことに興味があるWordPressど初心者です。
WordCamp Tokyo 2011の傾向と対策
そんなWordPress初心者の私からみた気になるセッションは以下です。
補足させて頂きますが、「このセッションがいい!」というわけではなく、あくまで私個人の所感であることをご了承ください。プログラムは、WordCamp Tokyoスタッフが、情熱を込めて鋭意準備中ですので、どのセッションも魅力的な内容になっています。最新のタイムテーブルはこちらをご確認ください。
大曲仁さんの『WordPress の動作原理詳説』
WordPress にアクセスがあってから表示がなされるまで、どのような処理が行われているのか。
それぞれのフェイズでのメインとなる処理を詳しく解説します
私にとって、WordPressを使っていて、すばらしいと思うのが「柔軟性がある」ところです。プラグインは簡単にインストールできますし、WordPress本体のアップデートも簡単。今後、プラグインなどを作る時に、その中身の動きを知りたいと思っていたので、大曲さんのセッションを参考にさせていただこうと思っています。
マクラケン直子さんの 『WordPress の現在とこれから』
層の厚い世界規模のコミュニティと共に進化を続ける WordPress の最新事情と今後の方向性の展望をご紹介します。
私は、開発プロセス系のイベントばかり参加していたので、今回のWordCampで、これまでと違ったドメインの人に出会うことが出来ました。そういったコミュニティから愛されるWordPress。キーノートが楽しみです。
田口元さんの『百式ブログの毎日更新を10年+続けてわかったことと、これからの展望』
10年以上続けてきてわかった、ソーシャルメディア時代における情報収集のコツや、ビジネスにも効くブログの活用法などを、個人的な経験談をもとに紹介していきたいと思います。
私自身もブログを書く人間なので、ヘビーブロガーの田口さんの話を聞いてみたい!人の経験談はとても参考になるので楽しみです。
ジョン・フォードさんの『WordPress.com の裏側』
世界一大きな WordPress マルチサイトインストールである WordPress.com がどのように運営されているのか?という疑問にお答えします (英語・通訳あり)。
大規模サイトの運用事例は、実際の仕事にも関わってくるところなので、ジョンさんのセッションは目が離せません。いったいどういう運営をしているのか?ぜひ聞いてみたいです。
最後に
今回は、11/16現在のタイムテーブルを見ながら、気になったセッションをピックアップしてみました。
デザイナーやプログラマ、ブロガーといった様々な方のセッションを、1日で体験できる「WordCamp Tokyo 2011」。初参加の方でも、深い知識を持った方でも、どんな方でも楽しめるコンテンツが目白押しです!
当日は、新しい発見を、参加者の皆さんや、スタッフと一緒に体験できることを楽しみにしています。