公式ブログによりますと、今年の1月4日にアナウンスがあり、Agile 2011 Conferenceの申し込みが始まっていたんですね。スピーカー募集は終わったみたいですが、まだチャンスがあるぜ!みたいなことが書いてある気がします。
私は今年も参加出来ればと思っています。
去年はなかったと思うのですが、Attendee Conference Guideを読めばだいたい分かる感じがしました。簡単ですが翻訳をしたので以下を参照ください。
- Agile2011の開催概要から登録方法まで
- 16人のアジャイル署名者がAgile2011で再会
- Agile2011のスペシャルイベント
- これが世界のAgileセッション(1)
- これが世界のAgileセッション(2)
- Agile2011での宿泊&交通情報
Agileカンファレンスの様子は、Poppendieck.LLCに写真が掲載されていましたので参考までにどうぞ。私の印象では、Agileネタオンリーでデブサミの2〜3倍の規模のイメージ。雰囲気もデブサミに似ている気がします。
参加フィーについては、参加登録ページを見ると、去年の参加者は、自動的にAgile Alliance に登録されるのでSuper Early Bird/Early Birdでお安くなるみたいです。これらは特に期限が設けられているわけではなく、Super Early Birdから定員を集めていき、定員に達したらEarly Birdになっていくようです。
今回の会場費はThe Grand America Hotel。カンファレンス参加者でも$200/dayなので、高級ホテルのように思えます。近くのホテルを探したところ、$100/dayなんかもありました。
まとめると、飛行機15万+参加15万+宿泊10万 +何かと10万=50万ぐらいの予算になります。ちょっとお高いですが、それ以上の経験が手に入ると思っています。
今年は市街地での開催なので、ホテル、レストラン、重要となるバー、観光地などをAgile2011Mapにまとめておこうと思います。
興味のある方はぜひ以下にご参加ください。情報交換しましょう!