二日目は松島へと向かいます。仙台から松島までは、JRで40分ぐらい。直接、松島海岸駅へといくことも可能ですが、手前の本塩釜から船で向かいたいと思います。写真は伊達政宗歴史館前での一枚です。
船に乗って出発です。JR本塩釜駅からマリンゲートへは10分ぐらい。マリンゲートにはいろいろなコースを渡る船があり、1時間に1本ぐらいのペースで出港しているみたいです。
藤原は駅で割引券を買いました。 松島は島々が有名なのですが、本塩釜からは夫婦岩など、ぽつぽつと点在する島々の間を抜けて進みます。
鐘島のように、雨風によって風穴ができている島もあります。ここいらの岩は、やわらかいみたいですね。
このあたりにくると、島が大量に増えてきます。200ぐらいあるんだって。 上陸しました。ついにきた松島。日本三景ですね。
五大堂にわたるには透かし橋を渡ります。
はしごみたいになっているので、気をつけてわたります。 五大堂。松島の名所です。
五大堂の周りには、干支の模様が彫られていました。 松島の島々の一つである福浦島へは、赤い橋をわたって渡ることができます。
見晴らし台からの眺めです。天気もよくて静かでのんびり過ごせます。
松島さかな市場
お昼には松島さかな市場でいただくことにしました。
入口のところでカキを焼いていましたが、効率が悪いためかなりの時間並びました。 はらこ飯と焼きガキです。
どちらも宮城の名産品。いくらだけでなく焼きシャケとの親子丼みたいな「はらこ飯」はすごくうまかった。 おみやげを探しながら歩いていると、瑞厳寺入口を見つけました。
入ってみると、岩に刻まれた仏像たちが。すごい風景です。
立派な参道です。空気が違いますね。
帰りは松島海岸駅から仙台へ。
一泊二日の短い旅行でしたが、仙台を満喫できた気がします。