
自宅で筋トレ、定期的なランニングを続けてこれたので、その成果を試すために登山をはじめてみました。日本にはたくさん山があるので、とりあえず百名山を登ってみます。富士山は登ったことがあるので、ふたつめは比較的近場で難易度の低い天城山です。
準備
横浜の石井スポーツに行きグレゴリーのスタウト35を購入。試しにボトルホルダーをつけてみましたが便利すぎて泣きそうです。ハイドレーションが欲しくなるまでこれで十分そう。
あとは、できるだけ死ぬ確率を減らしたいのでプロトレックの時計も購入。土砂降りキャンプ時に時間に追われたときに「時計めっちゃ便利」と感じましたが、外で動くときは特に時計が必要だなと感じました。
それ以外はだいたい持っていたので、なんとかなりました。
天城山

夜明け前にカーシェアで移動しましたが、伊豆スカイラインは霧がすごくて運転が大変でした。しかもぐねぐね道で、運転しているのに気持ち悪くなるのは初めての経験。

登山口の駐車場になんとか到着。トイレはありますが、自販機などはありません。

駐車場向かいの登山口から登りはじめます。登山道に入るのは、たぶん屋久島以来。







30分ゆっくり歩いて、ペースを上げて一気に万三郎岳まで進みます。雨の影響か、ぬるぬるの泥地帯が結構ありました。

帰りはしゃくなげコースを歩いてみましたが、何度か道を間違えそうになりました。「あれ?」と思ったらすぐに道標やリボンを探すくせが付きました。
*
このコースは(YAMAPの活動データはこちら)、景色を眺められるところが少なく、霧が出るとさらになーんも見えなくなるので、のんびり休憩せず歩き続けてしまいました。ときより立ち止まって森を眺めながら水を飲むのもなかなかいいものです。
どしゃぶりキャンプもそうだったけど、初心者登山は気が抜けないので、登山の時間を楽しむ・・・レベルになるまではまだまだ時間がかかりそうです。