
どこもマネージャ不足である。多分、世の中には中間管理職はたくさんいるのだろうけど、ソフトウェアの開発に関わり、エンジニアやエンジニアリングのマネジメントができる人は、エンジニア不足と同じくらい深刻な問題だろう。そこで思いついたのが「プロの雇われマネージャ」だ。
プロの雇われマネージャとは?
自分が少しお手伝いさせていただいている会社も、どこもマネージャ不足だ。スキルを持った人がいなかったり、まだエンジニアを主として働きたい人が多かったり。
そこで、本来、社員マネージャがやるであろう1on1やメンバー育成、チームづくり、会社の方針をチームレベルに落とし込んだり、報告できるレポートを整えたり、可能であれば採用も。
こういった作業を、業務委託として遂行する。これがプロの雇われマネージャであり、最近はじめたサポートの一つだ。
本来、「マネージャが役割」であるならば、根強い上下関係思想があるだろうが(僕は「上司」や「部下」と言う言葉が好きではない)、社員じゃなくてもできる部分はある。また、そのノウハウは横展開しやすく、こちらとしてもマネジメントの力を鍛えられ、お互いにメリットが生まれる。
幸い、現在はとても優秀で人間力のあるメンバーと働いているため、1on1でもお互い遠慮なく深い話ができてきたし、うれしいことに「話したいことあるんで明日、1on1いいっすか?」みたいなやりとりもでてきた。
ただ、いくつかできないこともある。
その代表は評価。目標設定は会社の方針がわかるなら落とし込むサポートができるが、評価は心理的な壁が高いので、まだ難しい。ただ、評価も社員じゃなければできないわけではないので、いつかなんとかなる問題だと思う。
採用も心理的な壁が高そうだが、転職エージェントという仕事があるのなら、1次面接専門エージェントがいてもおかしくない。一緒に働く仲間なんだから、会って話はしたほうがいいが、職務経歴書のスクリーニングや一次面接等で一定レベルの見極めは、経験の差があるのでメンバーよりできる。
なぜプロのマネージャが必要か?
先には「人がいない」話を書いたが、それよりも、「優秀なエンジニアがマネージャになりがち」なのが問題だと思う。優秀な人ほど、なんでも高いレベルでうまくやれるから、マネジメントもうまくやれるだろう。
しかし問題は、それが本当に本人にとってハッピーなキャリアなのだろうか?さらに、それがもっともその人の生産性が最大になるのか?
最近だと、CTOやテックリードのような技術的なリーダーシップスタイルと、VPoEやエンジニアリングマネージャのような人よ組織よりと、大きく2つの流れがある。
どちらもエンジニアとしてのバックグラウンドが必要だと思うが、求められるスキルはかなり違う。別の仕事と考えてもいいと思う。
だから、優秀な人をリーダーやマネージャに指名するときは、その人の素質的な部分の見極めと本人の意思を、かなり厳密に話し合ったほうがよいと思う。
「厳密に」というのは、世の中にはこの「大きなスキルの違い」が伝わっていなかったり、伝えていなかったりするのは危険だからであり、「数年したらチームリーダーなりたい」といった、根拠のない既定路線が当たり前のような感覚を持つ人が多いからだ。
個人的にはプロのエンジニアが気持ちよく働けるならば、プロのマネージャがいてもいいと思うし、プロのマネージャの姿や仕事を見て「こうなりたいなぁ」と感じる人が増えるのもうれしいことだ。だって、マネージャにだって、エンジニアでは得られない面白さがあるもの。
まとめるとこんなかんじ。
- 時代的にマネージャは役割になるため偉くはなくなった
- 仕事ができる人 = マネージャ と単純に考えるべきではない
- マネージャもエンジニアも楽しい。あとはどちらを極めたいかの選択
選択とは自分で選ぶことである。決して、「キャリアパス」みたいな軽い言葉を指しているわけではない。