確定申告をするようになってはや数年。今年はじめて税務署の方から間違いを指摘されてしまったので、税理士さんに税金の話を聞いてみることにした。特に気になるのが「法人成り」という法人を作るべきかの話。
相談させていただいたのは横浜駅近くの「税理士法人SBCパートナーズ」さん。親切で丁寧な説明でとてもよかったので、お願いするときはここにお願いしたい。
Q1. 会社を作ったほうがいいかどうかの判断は?
確定申告書Bの課税される所得金額が「900万」超えたら考える価値あり。
サラリーマンで副業している人は、そもそも2つの財布で分散した状態になり、給料側は給与控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除などが効き、副業側は経費分が引かれたりして、給与年収1000万ぐらいまでなら、会社を作らなくても節税できたりする。
逆に、営業益(副業側)の割合が増えると、課税される所得金額も増えるので、900万ぐらいの壁を目安にしておき、超えそうな見通しがみえたら、法人を作るのに約1ヶ月かかるため、1ヶ月前に、税理士に法人作成の相談をすると良い。
あと、営業益が1000万超えると、消費税がかかるので、そのタイミングで法人化もよくあるケース。
Q2. 法人化したときの資金の移動は?
報酬で払うか、配当で払うか等になる。報酬は原則年1回決定になるなど、すぐに変更できないため、一定額の売上が立たないと、赤字になったり、黒字になったり(黒字でも引き出せない)してしまう。
Q3. 法人化のメリットとデメリット
メリットは、より経費を積み上げられる。たとえば、社宅、退職金など。
デメリットは、初期費用10万円ぐらいかかる。その後、月のランニングコストが月2〜5万ぐらいの相場でかかる。
その他はググればいっぱい出てくるので割愛。