和歌山に行ってきました。関東に住んでいるとなかなか行きづらいのですが、実家に帰るついでに、世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」とアドベンチャーワールドのパンダ(なんと、ちょうど赤ちゃんが誕生!)を楽しんできました。海もきれいでいいところです。
まずは和歌山ラーメン
まずは和歌山ラーメンで腹ごしらえ。選んだのは山為食堂です。ここはうどんもおいているので(それもまたうまいダシ!)、小さい子供を連れていけます。平日の朝一に行きましたが、開店時に5~6人並ぶお店です。回転が早いのですぐ出てきました。
名物にうまいものなしといいますが、できるだけその土地で有名なものを食べるようにしています。和歌山ラーメンはうまい! この店がうまいのかもしれませんが、このどろっとしたスープと、ちょうどいい麺が絶妙。わざわざ食べに来てよかった一品でした。
和歌山に向かう前に貴志駅に立ち寄りました。ここはネコの駅長が有名です。
南紀白浜へ
時間に余裕があったので、有名な日本最古の温泉「崎の湯」に行きました。僕が若い頃、バイクでツーリングで目指した場所です。当時は無料だった気がしますが、今は町営になって有料になりました。
ただ、昔は女湯も男湯も丸見えでしたが、今は整備されているので、女性でも安心して入れます。中の写真が撮れないので言葉だけになりますが、お風呂は2段に分かれていて、下の段は満潮時に海に沈むぐらい海辺の温泉です。
この日はラフォーレ南紀白浜に宿泊。丘の上の長めのいいホテルですが、浴衣でレストランやロビーに行けないのが辛かった・・・。
南紀白浜アドベンチャーワールド
翌日はアドベンチャーワールドへ。平日ですがごらんのように盛況です。開演と同時にすぐ体験系のアトラクションは売り切れていました。
最近生まれたパンダの赤ちゃんは、一日2回の公開でした。お母さんが守っているのでビデオでしか見えませんでした。
娘はパンダ号でゆうゆう回ります。
サファリゾーンもあるのでケニア号というバスで回ります。肉食獣ゾーンに入るときはドキドキしますね。歩いて回ることもできて、キリンとかはかなり近くまで行けるみたいです。
イルカショーもすごい迫力です! 八景島シーパラダイスのショーもすごかったですが、こちらも負けずといいショーでした。アドベンチャーワールドは山の上にあるので、ロケーションがいいですね。
お昼はイルカふれあいプール脇のベンチがおすすめ。このように、プカプカ浮いたイルカを間近で見ながら、のんびり過ごせる場所があります。
ちょうど子どものイルカも生まれたみたいで、こんな感じでプールの間近で見ることができます。
パンダの展示も近い! ちょっと前に上野動物園に行きましたが、比べると信じられないぐらい近いですね。じっくり見れます。
この日は白良荘グランドホテルに宿泊。お部屋おまかせの安いプランでしたが、広めのお部屋でとても良かったです。仲居さんの気遣いもちょうどよく、料理も良くて、お風呂も良くて、言うことなしでした。海まで30秒なので夏に来たい。
こちらは浴衣で浜辺を歩けるので、ぶらりと白良浜を散歩しました。
白良荘の近くには、遊びごたえのある公園もあるので娘大興奮です。子供連れにいい宿ですね。
白浜は温泉がいろいろあって、足湯もいくつかあるので湯めぐりが可能です。浜辺を歩いていて見つけた白良湯は、白良浜を見下ろす2階に湯船がある変わった造りです。初日に気になっていたのでさっそく行ってみました。
お風呂は最高のロケーションです。浜辺を見下ろしながらすごせるいいお風呂。1階は休憩できて、夕焼けがこのようにとてもキレイに見えます。
世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」は広範囲に世界遺産があるので、全部巡るのは大変です。しかも、山奥に位置するので行きやすい場所でもなく・・・。
今回は、この熊野本宮大社と奥之院を見ることにしました。熊野本宮大社は写真のように、参道がどでかい木々に囲まれた場所にあります。
美しい造りです。参拝する人が打つ手の音が、紀伊山地の山奥へと響いていきます。
熊野本宮大社のそばには大斎原という大きな鳥居があります。異様な風景ですね。
次に向かったのは奥之院。熊野本宮大社からここまでは山道をくねくね進みます。
上の写真の橋から先は写真撮影禁止、脱帽などいろいろ制限があります。それもそのはず、ここは聖地。雰囲気があります。
奥之院はトリップアドバイザーで不動の一位を守っている場所。僕がここに来たかったのは、好きな武将「石田三成」の霊廟があるからです。娘は写真を嫌がっていますが、長いものに巻かれるみたいな、腑抜け根性なんてもたず、自分の信じる道を突き進む、気概のある子になってほしいな。
*
なかなか行きにくい和歌山ですが、2泊3日でのんびりいろいろ見ることができました。海あり山ありで、食事も美味しく、温泉もつるつるのお湯で気持よく、とても素敵な場所でした。今度は夏に来たいなぁ。