構造的面接の質問例「PBI」をちょびっと翻訳してみたけどすごくいい!

ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える

ワーク・ルールズ』で紹介されていた、面接の質問例である「PBI」を、ちょびっと翻訳してみました。ストーリー性が求められる質問なので、いろいろ応用して使えそうです。

PBIとは

PBI(Performance Based Interviewing)の略で、直訳すると、過去のパフォーマンスに焦点をあてた質問手法でしょうか。『ワーク・ルールズ』では、アメリカ復員軍人援護局のサンプルが紹介されています。質問は以下のようにレベル分けされています。

  • Level 1 – 部下を持たない最前線で働くスタッフ向け
  • Level 2 – 仕事をリードするチームの管理者、チームリーダー、ワークユニットリーダー(一時的に役割を果たしている場合も含む)
  • Level 3 – 部やサービスラインマネージャーとして、Level 2のスタッフを管理するミドルレベルのマネージャー。組織内の主要な機能の役割を果たす人向け。
  • Level 4 – 組織のアウトプット全体に責任を持つ役員レベルのリーダー。

クリエイティブな考え方に関する質問

  • Level 1: 過去にあなたの上司に提案したことをふたつ教えてください。なぜそのアイデアが思いつきましたか? その後、何が起きましたか? 結果についてどう感じましたか?
  • Level 2: 独創的なアイデアが生まれたときのことを教えて下さい。そのアイデアは他の人にどう受け止められましたか? 結果的にアイデアはどうなりましたか?
  • Level 3: パフォーマンスを改善したときのことを教えて下さい。どうやって問題点を特定しましたか? 問題の影響の大きさをどういった戦略で特定しましたか? どうやって問題に取り組みましたか? どうやってその成功や失敗を測定しましたか?問題の特定から解決まで、あなたが取り組んだ経験をひとつ教えて下さい。

発想が求められる現場であればこういった質問は友好的かも。

柔軟性や適応能力に関する質問

  • Level 1: 仕事でやらざるをえなかった、新しい取り組みについて教えて下さい。難しかった点を具体的に教えて下さい。新しい取り組みを学ぶときに、あなたがベストだと思う方法を具体的に教えて下さい。その取り組みの結果はどうでしたか?
  • Level 2: 自分以外の人に変化してもらう仕事をしたときの状況を教えて下さい。どんな役割でその仕事をしましたか? どんな行動を取りましたか? 結果はどうでしたか? もう一度同じことをする場合、どこを改善しますか?

柔軟性があるか? 中途だとこれがとても重要な意味を持つ気がする。

友好的な人間関係に関する質問

  • Level 1: コミュニケーションがうまくとれてないと感じたときの話を教えて下さい。 どうやってその状況を乗り越えましたか?
  • Level 2: 専門用語があまりよくわかっていない人に対して、複雑な技術的な問題をどうやって説明しますか? どういったアプローチでそういった人たちとコミュニケーションを取りますか?
  • Level 2: 強い意見をもった同僚と働いたときのことを教えて下さい。あなたはどうしましたか? 彼らの意思決定をどうやって動かしましたか? どうやって対処しましたか?
  • Level 3: 人間関係の衝突が起きたときに、あなたが行う一般的な対応方法を、例を交えて教えて下さい。その対応から何を学びましたか?
  • Level 3: ある構想を実現するために、主任レベルの人達からの協力を得るために、彼らと交渉しなければならなかったときのことを教えて下さい。望んでいた協力を得るためにどのように交渉しましたか? どうやってその構想を実現しましたか?

コミュニケーション系の質問はとても重宝しそう。普遍的な質問ばかりですね。

専門技能に関する質問

  • Level 1: 現在、自己啓発としてどんな活動をしていますか?
  • Level 2: 仕事において、ひとつひとつの手段をよく考えたり実行したりするのはとても重要です。プロジェクトを成功で終わらせるために、あなたが必要だと考えた手段やそれを実行したときのことを教えて下さい。
  • Level 2: 問題を解決のために使ったことがある、よい判断基準や考え方を教えて下さい。
  • Level 2: 部下や同僚の成長や進歩を自分の成果にできたときのことを教えて下さい。コミュニケーションやその成果を得るためのあなたの役割はどういったものでしたか?
  • Level 3: チームやグループの監督役として、社員に向けて規律を作ったり助言したりしたことはありますか? 規律の本質はなんだと思いますか? どういった段取りでそれを広げましたか? どう感じましたか? どういった準備を自分自身で行いましたか?
  • Level 3: あなたを含め誰かが軽率な判断をしたり、状況が良くならない何かをしてしまったときはありますか? 何が起きたか例をあげてください。そこから何を学びましたか? そこからあなたはどう変わりましたか?
  • Level 3: あなたのプロとしての可能性を強化するために現在行っている活動について具体的に教えてください。

技術職だとこのカテゴリの質問がメインになりそう。

おわりに

一部をざっくり翻訳してみましたが、一つの出来事に対して多面的に確認する手法はとてもいいですね。確かに構造的な質問ができるきがする。PBIには100を超えた質問があるので、ぜひご確認あれー。

リンク: ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える

広告

“構造的面接の質問例「PBI」をちょびっと翻訳してみたけどすごくいい!” への 1 件のフィードバック

コメントは受け付けていません。