auからmineoに切り替えて、料金も安くなり快適に過ごせているので、次は、家族の携帯も格安SIMに切り替えようと思います。調べてみると、嫁スマホの「誰でも割更新月’は2月と最近・・・。契約解除料があるから2年待つか・・・と思いましたが、気にせずmineoに切り替えました。その理由は?
契約解除料払ってでも乗りかえた場合
auの誰でも割の場合、更新月でなければ9,500円の契約解除料がかかります。これがあるから乗りかえをためらってしまいますが、上記のようなコストメリットがあるので、格安スマホに乗りかえればすぐ元がとれます。
- auの契約を続ける
- 契約解除料を気にせず乗りかえる
でどうなるか比較してみましょう。まずは、mineoの10GBプラン3,310円にすぐ乗りかえた場合、1年間のトータルコストを計算します。
契約解除料9,500円 + MNP転出手数料2,000円 + mineoでの新規契約事務手数料3,000円 = 14,500円
14,500円 + 月2,190円 x 12ヶ月 = 40,420円
いつまで更新月を待つべきか?
次に、7GBまで通信制限のかからないauのLTEフラット5,700円で計算してみます。何ヶ月後かに更新月があり、そのタイミングで乗りかえる場合はこんな感じです。
MNP転出手数料2,000円と、 mineoでの新規契約事務手数料3,000円(合計5000円)が固定でかかりますが、3ヶ月目で上で計算した「すぐ乗り換えた場合のコスト(一年総額)」を越えます。
# 更新月が3ヶ月後の場合
月5,700円 x 3ヶ月 = 17,100円
17,100円 + 5,000円(乗りかえ手数料) + 月2,190円 x 9ヶ月 = 41,810円
MVNOの音声プランは1年以内の解約で解約清算金を求められますが、mineoは去年をそれを廃止しました。こういった企業姿勢が、ユーザからの支持につながっているのでしょう。
まとめ
僕はauユーザであり、ロック付きiPhone6を使っていてまだまだ現役端末です。「端末そのままで格安スマホに乗りかえできないかなー?」と考えて、次のように調べてみました。
//daipresents.com/2016/mvno/
その結果、mineoやUQモバイルがよさそうなので、次のようにauとのプラン比較をしてみました。
//daipresents.com/2016/au-vs-mvno/
条件にもよりますが、月65分通話しないならMVNOへの切り替えを考えたほうが、コスト的に断然お得です。僕の場合、自宅にWifiがあり、Line電話もあるし、実家にはSkypeで娘の姿を見せてるのでMVNOで十分。結果、11年使ったauからmineoにMNPで移りました。
//daipresents.com/2016/au-to-mineo/
今回調べてみてわかったのは以下です。
- 更新月が2ヶ月以内であれば待ってもいい
- 更新付きが3ヶ月以上先であれば、mineoすぐに乗りかえたほうがお得
嫁のスマホの更新月がすぎたところですが、違約金払ってでも乗りかえたほうがいいみたいなので、今月mineoに乗りかえました。さらに両親の携帯もまとめて乗りかえました。
結果どつなったか? 現在「嫁と二人で月1万」ですが「4人で7000円」ぐらいまで月額下がりました。すばらしい!
乗りかえるならau 4G LTE回線が必要な分だけ使える!【格安スマホはmineo】。6/30までmineo紹介キャンペーンでAmazonギフト券1000円もらえるみたいです。よければこちらからどうぞ。