週末の昼と夕方に、娘を連れて公園に行くようになりました。一緒に遊ぶのも大切ですが、パワーを持て余すようになった娘の体力を削らないと、寝てくれないんだもん! ただ、一緒に遊んでみると、公園の遊具の危険性がちょっと気になってきたんです。
横浜市の公園の特徴
横浜市の公園には、どこも似たような遊具が置いてます。きっとメーカーが同じなのかな? でも、それらは3歳から遊べるものばかり。つまり、「3歳以下の小さな子供が安全に遊べる遊具がない」ともとれます。
うちの娘は1歳半をすぎましたが、もう歩き回れるようになってます。階段も登れます。ただ、大好きなすべり台を一人で遊ぶのはちょっときびしい。もちろん、遊ぶ近くで注意して見ていますが、娘がおもいきり遊べる遊具があればいいのになーって思います。
家の近所の「鶴ヶ峰公園」はちょっと危険
近所の公園です。5弾の階段は低いですが、見ての通り手すりが高いので登るのに苦労しています。
同じ遊具の全体像はこんな感じ。すべり台の高さが物語っていますが、右側のほうが難易度の高い遊具になっています。
また、娘が愛用する左側をみると、すべり台の右手にボルダリングコーナーがあって、登り切るとすべり台の上までいけます。面白そうなのはいいんですが、登り切ったところから落ちちゃう可能性があるんですよね。
家の周囲でNo1の公園は「今宿東公園」
そこで家の周りのいろんな公園を巡るようになりました。いまのところ、一番遊びやすくて環境にいいのがこちらの「今宿東公園」です。
横浜は山が多い場所がらなので、森を残したまま公園にしているところがたくさんあります。この公園はそんな山の谷間に作られた公園です。森に囲まれているので空気がとてもいい。ただ、春は花粉、夏は蚊が多いのがネック!
地面は自然のウッドチップなので柔らかく、転んでも安心です。土や木の匂いがする公園なのがとてもステキ。
獣道もあるので娘のトレーニングにもピッタリ。靴が泥だらけになるのがとてもいい。
こちらが公園の遊具。こちらも上の公園と同じタイプのものです。
上にも書いた御馳走になっちゃう問題はあるんですが・・・
全体として低く作られているので、安心して遊ばせることができます。
この公園の入口には鴨がいる小さな池と、小さな遊ぶスペースがあり、こちらはすべり台が低いのでさらに安心して遊ばせることができます。
でもやっぱり、上のように落ちちゃうリスクがあるんですよね。もうちょっとなんとかならんものかと。
このブログを呼んだ横浜職員の人がなんとかしてくれるか、公園遊具アドバイザーとして僕を雇ってくれる会社が現れないかを期待しています。
家の近所の公園は行きつくしたので、ちょっと遠目の公園を今年は攻めてみようと思います。区内の公園は全制覇したいものです。