「意味あるんですか?」とすぐ言う奴には「意味ないとダメなのか?」を問いたい

何かをはじめたくてチームに相談をもちかけたときに、よく出てくる反応が「それ意味あるんですか?」というもの。こういう反応をする人には「お前は意味がないと何もせんのか?」と問いかけたくなる。

会社におけるチームやグループといった人の集まりの中で、課題や問題を解決しようと知恵を絞ることがよくある。答えがすぐ出ればいいが、なかなか答えが出ないこともよくある。

いくつか案が浮かんだのであれば、そのどれかを試して試行錯誤したりもする。「意味あるんですか?」はちょっと強い言葉なので、その試行錯誤を阻害してしまう気がしてならない。名目上は費用対効果あるのか?という質問だと思う。仕事なので成果を意識するのはすばらしいことだ。

だが、じっくりそのつっこみを聞いていると、たまに「めんどうだからやりたくないなぁ」ってのが見え隠れする場合もある。また、やりたいことに対する説明が不十分(納得感がない)だと、そういう反応になってしまうことも多い。

一方で、意味がないとやらないというのはどうなんだろう。

「そんなの意味ない」

こんな薄っぺらい言葉で、可能性をつぶしてしまってないだろうか。もしくは、常に意味のあることしかしてない人間ているのかな?