野宮神社。
・・・
今年は嵐山で年越しをすることにした。
桂川沿いのそば屋で晦日そばを食べ、一度、野宮神社方面へ行ってみる。
少し早くついてしまったので、近くの居酒屋で休憩。CDTVを見ながら年越し。祝儀としてビールをもらう。梅酒お湯割りをのんで、あったまったら野宮神社へ。
神社では、お神酒と漬物が振舞われていた。
野宮神社は源氏物語にでてくる古い神社。縁結びで有名らしい。
今年も絵馬をかいた。仕事でもプライベートでも良い縁がありますように。
絵馬を描くゾーンには、絵馬に良く書く4文字熟語がサンプルとして書いてあり、
藤原「無病息災がない!」
大野「書いてあるのしかだめってことやな」
とかいいながら、絵馬を描く。
「健康安全」と「家内安全」の違いについて、大野と必死に考えたりしながら完成。
野宮神社にはお亀石というものがあり、なでながらお願い事をするとかなうらしい。
初詣も終わり、「夜の竹林ってこわいなー」とかいいながら竹林を歩く。近所にはお寺がたくさんあるので、ちょっと離れた大きめの寺「大覚寺」へ。
でっかい池があるのが神秘的。ここは焼香するタイプのお参り方法だった。こういうのは初めてだなー。
寺に近づくと、不定期に鐘の音が聞こえる。どうもここは撞き放題らしい。振りかぶって最高の音量で撞いてみた。大野も負けじと撞いてみる。きよこは予想通り、すぶりが鐘にあたっていた。
帰る途中で、松尾大社を発見。とりあえず人とギャルが多かったのでよってみることにした。
屋台を抜けるとでっかい絵馬が!なかなか面白い神社だった。
なんと「樽うらない」というものが!!樽を転がすのかとおもったが、弓矢を2回はなち樽に入れば吉。真ん中に当たれば大吉・・・という占いらしい。
京都嵯峨野の年越しは、静かでとても癒される年越しになった。