京都めぐり2007 – 清水から祇園、白川へ

明けましておめでとうございます。
藤原は京都で年を越しました。京都での年越しも今年で4年目。今年こそはと写真を撮ってまいりました。いつもははしゃいじゃって撮っている暇がないんですよね。
京都の年越しは本当に風情があります。京都らしく静かに、そしてどこかそわそわと。その雰囲気がたまらないのです。
まずは、清水の二年坂、三年坂を下り、途中の蕎麦屋に行く予定でしたが、お店が閉まっていたので「二葉」という別のお蕎麦屋さんに行きました。そこで2007年を迎え、体もあったまったところで、八坂神社を目指します。
途中、ねねの道から白塀小路へ。祇園の美しい町並みを堪能します。
白塀小路
入り口は小さな灯篭が迎えてくれました。


白塀小路入り口より
一歩踏み出すとまるで別世界です。
看板が外れました
お店も風情があったので、看板をみていると看板が外れました(ごめんなさい)。
白塀小路の曲がり角
木の塀がさらに風景を深めます。
白塀小路 出口へ
小路は続きます。
白塀小路 まさに小路
民家が真上にあります。ここでは静かに歩かないとね。
八坂神社から四条通り
四条通りは歩行者天国になります。そこから八坂へ向かう人たちで通りはいっぱいに!ものすごい人なので、入場規制がかかります。八坂は危険です。
八坂神社は「祇園さん」と呼ばれることが多く、厄払いで有名です。おみくじは「吉」でしたー。お守りを買おうと思ってみてみると、最近ではカード型のおまもりが!「これでご利益はあるのか!?」と友達としゃべっていると、巫女さんが「ご利益は同じですよー」と親切に教えてくれました。
でも、カード型は通常の半額500円だったので、それはどうなんだろう!?と思っていたら、巫女さんが「ご利益は同じですよー」とやさしく教えてくれました。藤原は縁結びと身体健康を買ったのですが、八坂神社の巫女さんはみんなかわいいのですよね。絶対面接でしぼってるなこの神社。。。とおもったほどです。
しかし、そのかわいい巫女さんに出会ったことで、縁結び成就・・・とかだったらどうしよう。。。と悩みました。
白川南通り
八坂を後にして、白川を目指します。白川の通りも風情にあふれています。
巽橋から白川
巽橋は京都のCMでかならずといっていいほど出てくる有名なところです。桜の季節にまたきたいなーと思いますね。下を流れる白川もきれいです。
白川南通りの灯篭
白川の通りは灯篭が立ち並びます。
白川南通りのお店
白川の通りにあるお店も風情があります。
*
二年坂 公式ページ
祇園の路を歩く