演算してみよう

この講座こうざでは、スクリプトをつかって演算えんざんをしてみましょう。

演算してみよう

スクラッチ Scratch

ここでは、ネコが数字すうじをふたつきいて、それをざんしてしゃべるスクリプトをつくってみます。まずは、どうやったらいいか、自分じぶんかんがえてつくってみましょう。プロジェクトめいは「たしざんするネコ」です。

スクラッチ Scratch

ざんは「演算えんざん」のなかにある「□ + □」をつかいます。ざんした結果けっかをつかいまわしたいときは、変数へんすうにいれておくといいでしょう。

スクラッチ Scratch

また、これまでにやってきた「演算えんざん」のなかにある「□ と □」をつかった文字もじをくっつける処理しょりも、文字もじどうしのざんといえます。数字すうじいがいも演算えんざんできるのです。

スクラッチ Scratch

調しらべる」にある「□ といて」をつかうと、入力にゅうりょくされたデータが「こた」にはいります。しかし、ふたつめの数字すうじ入力にゅうりょくされると、また「こた」にはいってしまい、ひとつめの数字すうじ上書うわがきされてきえてしまいます。だから、入力にゅうりょくされたデータは、変数へんすうにいれておく必要ひつようがあります。

スクラッチ Scratch

もし、まちがえて、ひとつめに「いぬ」、ふたつめに「ねこ」と入力してしまったらどうなるでしょう? 「□ + □」は数字すうじでしかうごかないので、計算けいさんがおこなわれず「0」になります。こういった入力間違にゅうりょくまちがいをなくすためには、入力にゅうりょくチェック(入力にゅうりょく判定はんてい)をおこないます。

入力チェックしてみよう
スクラッチ Scratch

「たしざんするネコ」に、入力にゅうりょくチェックを追加ついかして、さらによくしてみましょう。どういうチェックをすればよいでしょうか? まずは、自分じぶんかんがえてつくってみましょう。

スクラッチ Scratch

うえれいでは、「もし ~ なら」を2かいつかって、「ひとつめのかず」と「ふたつめのかず」の入力にゅうりょくチェックを追加ついかしています。チェックする条件じょうけんは、「入力にゅうりょくされたデータが、数字かどうか?」ですね。スクラッチの場合ばあい数字すうじかどうかをチェックするコマンドがないので、自分じぶんでつくるか、スペックをきめるひつようがあります。うえれいでは、つぎのようなスペックをきめました。

  1. このスクリプトで入力にゅうりょくできるデータは、「1から999までの数字すうじ」とする。

スペックをきめることで、スクリプトが安全あんぜん動作どうさするようにしているのです。

さいごに、入力にゅうりょくチェックしてだめだったときに、「ふたつめのかずが数字すうじではありません と」をおいています。こういった、「チェックに失敗しっぱいしたときの処理しょり」を「エラー処理しょり」といいます。エラー処理しょりでは「なぜチェックに失敗しっぱいしたのか?」をつかっているひとにおしえてあげる処理しょりをいれておくとよいでしょう。

れんしゅうもんだい1: さくせいちゅう

れんしゅうもんだい1: 答え さくせいちゅう

とくべつもんだい1: ねこバーガー

スクラッチ Scratch

ネコに注文ちゅうもんできるスクリプトをつくります。注文ちゅうもんはなんかいでもできますが、「0」を入力にゅうりょくすると、「おかいけい」をおしえてくれます。

スペックは以下いかです。プロジェクトめいは「ねこバーガー」です。

  1. ねこがメニューをおしえてくれます。
  2. 「1」を入力にゅうりょくすると「ハンバーガー 100えん」が「おかいけい」にされます。「2」を入力にゅうりょくすると「ポテト 50えん」が「おかいけい」にされます。「3」を入力にゅうりょくすると「コーラ 30えん」が「おかいけい」にされます。
  3. 「0」が入力にゅうりょくされると「おかいけいは □ えんです!」とネコがいいます。□には注文ちゅうもん合計金額ごうけいきんがくがはいります。
  4. 入力にゅうりょくする数字すうじはぜんぶ半角数字はんかくすうじにしてください。

とくべつもんだいのこたえは「とくべつもんだい1: ねこバーガー」で100えん販売はんばいしています。ページのしたにある「購入こうにゅうしてつづきをみる」へすすんでください。購入方法こうにゅうほうほうはこちらを参考さんこうにどうぞ。こたえには、とくべつじょうほう(あたらしいコマンドや、ちょっとしたわざなど)もいています。

この講座で学んだこと

  1. 数字すうじだけでなく、文字もじ文字もじをつなぐのも演算えんざんのひとつです。
  2. 入力にゅうりょくチェックをすれば、スクリプトがきちんとうごくデータかどうかチェックできるようになります。
  3. チェックに失敗しっぱいしたときの処理しょりを、エラー処理しょりといいます。

これまでの講座こうざで、基本的きほんてきなコマンドはひととおりつかったので、もういろんなスクリプトをつくれるはずです。いろんなおもしろいスクリプトを考えてみてください! つぎの講座こうざからは、よりむずかしいスクリプトをまなんでいきます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください