去年から書くようになった「今年読んだ本ベスト10」。今年もいい本にたくさん出会えた気がします。印象深い本はたくさんありましたが、今年200冊以上読んだ中から選ぶ「個人的ベスト10冊」をご紹介させていただきます。
1冊目: How Google Works
すごく面白い。常識にとらわれない経営だけど、ブレない軸をキープし続けられるのは、その信念が正しいからでしょう。彼らの姿勢や態度から、毎回、多くのことを学びます。
マネージャーだけでなく働く人すべてにヒントを与えてくれる本な気がします。
こちらも読みごたえがありましたね。グーグルはまだまだ健在です。
How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント
2冊目: 新ゲームデザイン
すばらしい本。ゲームを作る話だけど、ユーザに向けてモノを作る人すべてに響く内容になっています。作る上での哲学をビンビン感じる一冊です。
https://daipresents.wordpress.com/2015/game-design/
この本は、以前ブログで紹介したときに大反響でした。絶版本なので値段が跳ね上がってるため、図書館で借りるといいかも。
3冊目: 船に乗れ!
衝撃的な終わり方でドン引きしましたが、自分にも青春があって、彼らと似たような思いを経験し、知らぬ間に大人になってしまっているので、読んだ後に「うぉー!世の中思い通りにいかねぇー!」となります。この本は音楽の話ではなく、哲学の話です。
https://daipresents.wordpress.com/2015/boat/
4冊目: アーサー王の死
エクスカリバーを引き抜いて絶対王者となったアーサー王の物語。読んでいるだけでドキドキわくわくな一冊だけど、何よりも印象的なのは、騎士の中の騎士と呼ばれたラーンスロット。アーサー王の王女を寝取るわ、何度も死にそうになるけど復活を遂げるわ、逃げ出したり追っかけたり、アーサー王より目立つところがなんとも面白かったです。
個人的に「タクティクスオウガ」というゲームが大好きで、そこに登場するランスロットも大好きだったので、感情移入してしまいました。
5冊目: 知っておきたい伝説の武器・防具・刀剣
IT系管理職としてもぜひとも知っておきたい伝説の武器。いざというときに使い方がわからないとどえらい目にあいますからね。本書では、それぞれの武器や防具がイラストを交えて説明されています。
ゲームで何気なく登場していた武器や防具に隠された背景を知ると、よりストーリーを楽しめるかもしれません。そしてなによりも、世界中にある伝説や古代の歴史を学ぶいい機会にもなります。この本も書籍は絶版です。