
テレビをほとんど見なくなりました。20代からだからもう十何年にもなります。見るとしてもニュースだったり、年末年始の特番を酒を飲みながらだらだら眺める程度。しかしながら、最近、ある番組だけは録画して週末に見るようになりました。さてさて、その番組とはとは?
地球イチバン
地球イチバン毎週木曜午後10時から。世界中にあるイチバンの場所紹介する番組。へたな旅行番組よりこれを見ているほうが旅行に出かけたくなってきます。
最近だと、泥やペイントで自己表現する部族を紹介した「世界一ナチュラルファッションを楽しむ人々 〜エチオピア」では、ファッションのよくわからない僕でも心動かされる、自然をまとう人々の暮らしが鮮明に描かれていました。
また、「世界一透明すぎる海の秘密 〜イタリア・ランペドゥーザ島」では、ネットで話題になった美しい海だけでなく、その島の歴史を紹介し、離島でたくましく生きる人達の生活をいきいきと描き出していました。
コンゴ共和国の「世界一服にお金をかける男たち」も印象に残っています。貧しいながらも誇りを持ち、ファッションを楽しみ人生を楽しむ男たち。それは自己表現を超えた「あるべき理想像」としてとても高貴な表現に見えました。
どれも面白いんですが、特に心に残っているのは、バーニングマンとよばれるアメリカの荒野で1週間開催される祭りの回。
各参加者は、この「プラーヤ」と呼ばれる何もない塩類平原に街を作り上げ、新たに出会った隣人たちと共同生活を営み、そこで自分を表現しながら生き抜く。そして一週間後、すべてを無に還す。
いつか参加してみたい祭りを見つけました。
ドキュメント72時間
ドキュメント72時間。毎週金曜午後10時55分から。特定の場所に72時間張り付き、出会った人たちの声を聞くだけの番組。
出会いや別れが集まる北海道の空港、新宿2丁目にある定食屋、大阪ミナミのアングラビルやレンタルスペースが入ったビルなど、ちょっとこってりした場所を選んではりついているのですごく面白いです。
特にシャケバイとよばれる、シャケをさばく季節バイトの生活をとらえた回での、さすらいながら生きていく人たちの強さと弱さには、考えさせられるものがありましたね。
探偵ナイトスクープ
大阪のテレビは、ほとんどの番組に芸人が出ています。24時間365日、お笑いなんてあたり前。そんな大阪のテレビの雰囲気を思い出させてくれるのが探偵ナイトスクープです。
好きな探偵は石田さん、たむけん、カンニング竹山さん。とくにたむけんは関東だとスベリ芸みたいなイメージがあるかもしれないけど、関西だとめっちゃおもろいんですよ。
この番組は当初、僕が楽しみにしていただけでしたが、最近では嫁(神奈川県育ち)も楽しみにしているみたいです。
面白い番組はまだある
やっぱりNHKは強いですね。なにかしら興味を引きつける番組を持ってます。特に地球イチバンを見ていると、毎回「いつか行こう」と思ってしまう。ぜひぜひご覧あれー。