僕はだいたい年に100冊ぐらい本を読んでいる。たくさん読んでいる気がするが、たいていは通勤時間が読書時間になのであまり気にならない。だって30分の通勤時間が週5日、年50週で125時間にもなるから。
さすがに新品ばかり買えないので、気になった本があればネットオフの入荷メール登録やお気に入り登録をしてまとめ買いしていた。だから半額ぐらいで読め、そのさらに半分の半分の半分ぐらいで売ってやりくりしていた。でも最近引っ越して状況が大きく変わった。
新しいお家は旭区図書館が近い。だから、休日はジョギングのついでに図書館で本を借りるようになった。しかも、横浜市図書館予約ページがあるので、新刊も順番待ちすれば借りれる。人気のものは1000人待ちとかだけど、冊数が多いので気長に待てば(半年〜1年は待つのかな)読めるわけだ。
予約のページはこんな感じ。予約は6冊までしかできないので、長期的に待つ本と短期的に読む本をわけて予約運用している。気になった本は予約かごにつっこんで管理できる(このかごは制限がない?)。