正義は我にあり!モノやコトを作る人にオススメする詳説『下町ロケット』

これは、エンジンメーカーとしての、夢とプライドの問題だ

かつて宇宙ロケットの開発を行なっていた町工場の社長佃。二代目社長として順調に売上を伸ばしていたが、大手企業からの特許訴訟により、彼らの論理に巻き込まれてしまう。そこに宇宙開発を行う企業から、佃が所有する特許の買収が打診され、事態は急展開を迎えるが、国産ロケットに自社エンジン部品を送り込みたいという夢と、大きくのしかかるカネの問題の狭間で、佃は一大決心を行う。揺れる社内や、強気の姿勢を崩さない大企業。佃のロケットに対する夢は届くのか?池井戸 潤さんによる直木賞受賞作品。

今読んでいる続編を買いに行った時に見つけた本。その後、近所の喫茶店で読み始め、一気にストーリーに引き込まれた。面白いとしか言いようがない。

主人公は、蒲田の町工場の社長。彼は、過去に宇宙開発のエンジニアとして、セイレーンと呼ばれる国産ロケット開発に携わっていた。しかし、打ち上げには失敗し、父親の町工場を継ぐことを決める。そして、彼のポリシーである「技術を追い求める」という方針のもと開発されたバルブの特許が、やがて彼自身を大きな運命へと導いていく。

小さな町工場の技術に世界が注目しているというニュースは聞いたことがある。しかし、町工場で働く人たちの情熱や思い、そして現実については、なかなか聞くことがない。弱き者が強き者をくじく。これは、日本で昔から賞賛される内容ではあるが、この詳説が描く世界は、それだけにはとどまらないように感じた。

途中、佃は以下のような問題に直面する。

会社とはなにか。なんのために働いているのか。誰のために生きているのか。

開発者上がりの佃は、経営者として改めてその問題に向きあう。彼は、従業員に夢を語るが、大企業で採用されず佃の会社で働くことになった若手社員や、エリートからの侮蔑に言葉を失う社員たちは、「我々は所詮、小さな町工場の社員だ」という、劣等感を改めて認識し、夢に同調できず、会社は分裂してしまう。

佃は大企業の都合に翻弄され、詳説でも描かれるように

この世の中には二つの規律がある。それは倫理と法律だ。俺たち人間が滅多なことで人を殺さないのは、法律で禁止されているからだ。だが、会社は違う。会社に倫理など必要ない。会社は法律さえ守っていれば、どんなことをしたって罰せられることはない。

という、大企業の正義に向き合い、自らの信念を振り返り、進むべき道へと勇気を持って踏み出していく。

「宇宙飛行士になりたい」という、彼が子供の頃、アポロ計画に熱中したときに持った夢。そして、振り返ることなく情熱を注いだロケット開発という夢。そして、家族のような社員とともに生きる社長としての夢やプライド。嵐の中で奮闘する彼らが、僕にはキラキラした存在に見えた。

喫茶店でこれを読んでいるときに、ふといろいろなことが頭をよぎった。僕は、普通に大学生活をしておらず、3年ぐらいフリーターを謳歌している時があった人間だ。そして、そこから専門学校に通い、横浜のソフトウェア会社に入社し、今は大企業と呼ばれる会社で働いている。

僕自身は、これが成功だとは思っていないが、今の会社の名前を出すと、「うらやましい」とか「すごい」とかいろいろな言葉をもらうことが多い。勉強会などで、同じテーブルで話してたときは普通だったのに、名刺交換すると態度を変えてくる人も中にはいる。だから、発表などで自社の名前を出したり、「○○の藤原さん」という呼ばれ方があまり好きではない。

なによりも、羨望の目で見てくる人は勘違いしている。これはどんな企業でも言えると思うが、現実はそれほど素敵なものではない。胃が痛くなるような問題はたくさんあるし、会社が大きくなると、うまくいっている部分よりうまくいっていない部分のほうが多いに決まっている。「いいですね」という言葉を聞いて、「よかった」なんて思うはずがないのだ。

しかし、逆の視点から見れば、『下町ロケット』に登場する大手企業のように、人を見下したような体質が、自分にあるかもしれないという不安を感じた。改めて自分自身も「会社とは何か。なんのために働いているのか。誰のために生きているのか」問いかけてみようと思った。

ただ単純に「開発を楽しみたい」だけなのに、それだけのことがとても難しい。そして、思った以上に人生は短い。世界を変えるか?世界を替えるか?正しい答えはきっとない。

昔、こういうことを言われたことがある。

誰と仕事したいか、で僕は決めてきた気がします。

この言葉はとても深い。

今の会社で僕は、「最強の仲間をつくろう」と思っている。そして「働きたい人と働こう」と考えている。どれほど現実が目を覆うようなものであっても、信頼できる上司に恵まれ、いい仲間がいる幸運はあったらしい。花火を見上げる人たちのように、同じ方向を向き、同じ価値を持った仲間と働けば、きっと後悔はしないだろう。

『下町ロケット』は、今の自分にとって、予想以上に面白い本だった。夢と現実の狭間と言うより、「働く」ということに対する自分の姿勢を改めて自分に問いかけようと思った。

僕の信念はなんだろう?「今を生きる」とか「我思う故に我あり」とか、好きな言葉はたくさんある。しかし、一番初めに思いついたのは、昔、大好きなヒーロー物のアニメを見ていたときに思った

正義は勝つ

という言葉だと思う。