明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
*
例年どおり京都で年越しをしました。
去年は下賀茂神社だったので、今年は上賀茂神社です。世界遺産であり、正月の流鏑馬が有名ですね。
上賀茂神社
清水寺や八坂神社とは違い、京都の北はやっぱり静かで人が少ない。
神社に車を止めて、例年通り八剣伝にはいって年越しを待つ。
これは、年越し時は何かと混むので、TVのある居酒屋でホット梅酒を飲みながら、CDTVスペシャルを見て、「あ、もうすぐ明けるねー」みたいな感じで年越するスタイルが定番になっているからだ。温まったらいざ、上賀茂神社へ。
上賀茂神社の朱色の門は、立派で美しいです。
ご利益は、厄除けと方除らしく、今年の藤原は方角が悪いらしいのでぴったりかと思いました。また、キヨ子が前厄なので、ちょうどいいかんじです。
お参りの門をくぐると撮影禁止!です。なのでここまで。
お参りをすぎると、おみくじやお守りを売っているコーナーになります。今年も、1発目の神社では絵馬を書きます。
今年の目標というか。
「世界はオレのもんだ」という気持ちで強くやっていこうというのと、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」のように、怒らない広い心を誓ってみました。
嫁(ベータ)のことも考え、家内安全・健康長寿も書いてます。
いよいよお楽しみのおみくじコーナーです。
京都のすごいところは、いろんな種類のおみくじが、各神社にあるところだとおもいます。
上賀茂神社は、乗馬発祥の地といわれており、それにあやかってか馬みくじというものがありました。なんと、赤と青から選べるポケモンスタイルです。
境内を一周りしたら、入口のところで焚き火で温まっていきます。
京都のスゴイところは、びっくりするぐらい神社があり、びっくりするぐらい有名なところがあるところです。ちょっとドライブしただけで、金閣寺などが横手にあったりします。
年越しを京都で過ごすのが楽しいところはここかもしれません。
近年の年越しでは、はじめにお目当ての神社に行き、その後はあやかりたいご利益から神社を調べてそこに移動しています。大体3神社ぐらいまわってます。
今年は、仕事を発展させる年なので、その名もなんと「出世稲荷神社」に向かいました。
出世稲荷は静かなところにあります。
お参りにいっても1組ぐらいしかいなかった。京都にはこういう神社があちこちにあるので、地域密着型神社なのかなーと思ったりします。
出世稲荷というバス停。
出世稲荷鈴というかわいらしい鈴がおすすめのようです。玄関やリビングにどうぞとのことです。各神社ごとにくせのあるものが売られています。
次は、キヨ子の厄除けとして京都大学横の吉田神社に向かいました。
ナビでいったら迷って、山を登りかけてしまいました。神社ないねーとおもったら、麓に美しい神社がありました。なんか陰陽道のマークみたいなのがちらほら。
ここではだるまみくじを購入しました。末吉末吉ときて大吉がきましたー。
*
たくさんの神社があるため、神社間の移動は15分ぐらいでまわれます。これも京都のいいところ。今年の収穫は、家内安全のお札と、勝守、必勝絵馬、出世稲荷鈴、むすひ守りです。
野宮神社での縁結びがきいたので、縁結びは毎年購入しています。いい縁が今年もありますように。そして、自分に負けないで、楽しくすごせますように。