子と育つビッグサイズの紙おむつはウルトラプラスが一番安い 久しぶりにトイザらスに行ってきました。ちょうど、長女のおむつがなくなりかけていたので、ビッグサイズのおむつを購入。価格を比較してみると、一番安いのはウルトラプラスでした。 2017.03.20子と育つ
子と育つ赤ちゃん教育に関する人気の子育て本を読んでおもったこと 子育て本は図書館でも大人気で、子供をもつ親として、いろんな情報を知っておきたいと思う気持ちはとてもわかります。最近何冊か立て続けに読んだので、その感想をメモ。全体的にあんまり参考にならなかった気がしています。 2017.02.21子と育つ
子と育つストライダーを購入すべきか? それにしても高いね問題(解決済み) うちのアパートは、もともと畑だった場所で、道の一番奥にあります。その道沿いには新しい家が立ち並んでいて、そういうわけなので、家族連れが多くいます。ある日、子の年齢が近い家族が、みんなストライダーを買うという現象が発生して、急遽、嫁と「購入すべきか?」議論した時のはなし。 2017.01.06子と育つ
子と育つ紙おむつって一日に3回ぐらいの交換でいい気がするので吸水力を実験してみた 二人目が生まれていろいろ考え直すことが多くあります。そのひとつがおむつ。一人目はよくわからないので、汚れたらすぐに変えていたんですが、そもそもそんなに交換しなくていいんじゃないかと思うようになりました。なぜなら、パンパースの場合、最長12時間さらさらなんだもん! というわけで、紙おむつがどれぐらいさらさらなのかを調べてみました。 2016.12.29子と育つ
子と育つ四季を学べる絵本を『14匹シリーズ』を中心にまとめてみた 一年かけて、14ひきのシリーズを娘と読破しました。このシリーズは絵がジブリみたいでとてもキレイ。そして、四季の移り変わりを学べるのもいいです。去年はこのシリーズを中心に、季節にあわせて絵本を読んだので、好評だった絵本をまとめてみます。 2016.12.28子と育つ
子と育つ大量の子供の写真をほぼ自動でバックアップする方法まとめ Kiss X7を購入して1年が経ちましたが、悩んでいた写真のバックアップが、いろいろ試した結果、だいぶ楽なりました。4箇所分散で運用していますが、半分は自動で保存されるので、時間も手間も削減できています。今回はその方法をまとめます。 2016.12.27子と育つ
子と育つ最近の無料ダウンロード「ぬりえ」はクオリティ高いのでおすすめをまとめてみた 旭区子育て広場 ぽけっとに行った帰りに「ぬりえ楽しそうだったからダイソーで買って帰るかな」と思いつきました。しかし、100均の子ども向けのおもちゃは、使い捨て感があるのであんまり好きじゃない。検索してみると、最近は「大人のぬりえ」も流行っているので、クオリティの高いぬりえをダウンロードできます。 2016.12.22子と育つ
子と育つよい子になってほしいので「よい子シール」という制度をつくりました 娘がいうことをきかないので、よい子シールという制度をつくりました。これまでに数ヶ月運用してきましたが、順調によい子への道へとすすんでいると信じたいものです。 2016.12.13子と育つ
子と育つ高級フォトブック「ビスタプリント(Vistaprint)」を試してみた 普段はワンコインで作れるフォトブックを愛用していますが、今回は、高級フォトブックを試してみました。利用したのはビスタプリントさんのフォトブックです。人気のA4 Lサイズは3000円以上! はたして、その実力はいかがなものか! 2016.12.11子と育つ
子と育つふなっしーにおしゃべりボタンガジェット「ペチャット(Pechat)」をつけてみた クラウドファンディングで応援していたプロジェクト「ペチャット」がついに届きました。この魔法のボタンをぬいぐるみつけると、ぬいぐるみがおしゃべりしだすという夢のようなプロダクト。娘も、はじめは怖がっていましたが、いまではすっかり仲良しになりました。 2016.12.11子と育つ
子と育つ大人の階段のぼる。君はまだシンデレラさ もうすぐ育休が終わる。多分、そこらへんの2歳児よりお父さんと一緒にいる時間は長かったはずだ。そろそろお別れだ娘よ。君の好きなプールも、もう一緒に入れない。だから、来年からは、ひとりでスイミングに通えるようにならなくちゃいけない。今日は君が少し大きくなる日だ。 2016.12.10子と育つ
子と育つ保土ヶ谷区のきれいな公園「星川中央公園」に行ってきた 電車にから見えてきになっていた「星川中央公園」に行ってきました。まだ、新しい公園ぽくて、キレイでとてもいい公園でした。 2016.12.02子と育つ
子と育つ2歳の幼児向けおすすめの絵本6選 子どもには本を沢山読んでほしいので、「毎月一冊絵本を買う」ようにしています。でも、月齢にあわせた本を選ぶのはとても大変。毎月、本屋でじっくり選んでいますが、何十冊とよんできたなかでも厳選した絵本をご紹介。 2016.12.01子と育つ
子と育つおもちゃ用にエネループを買うなら単3電池ではなく「単4+電池スペーサー」がおすすめ 時計・目覚まし時計、リモコンといった日常で使っている電池。我が家では繰り返し充電して使えるエネループを使っています。はじめは単3電池を買っていましたが、子どもが生まれてからは単4と100均で買える電池スペーサー(電池アダプタ)を買っています。 2016.11.29子と育つ
子と育つ習い事や幼児教室に通わずに家で子どもを鍛える方法 育休中の時間を使って、習い事をいろいろ試してみました。2~3歳までの幼児クラスは月4回4000円ぐらいの相場なので、習い事の中でも比較的安くはじめやすいです。でも、いろいろ行ってみて「これって家でできるなぁ」と思ったのでメモ。 2016.11.28子と育つ
子と育つ旭区・椚谷(くぬぎやと)公園は面白い遊具がたくさんある 駅の反対側にある椚谷(くぬぎやと)公園に行ってきました。ここは面白い遊具がたくさんあり、公園の作りもステキなので大好きな公園です。 2016.11.25子と育つ
子と育つ鶴ヶ峰駅から5分! ホタルやヘビがいる「帷子川親水緑道」を歩いてみる うちの最寄駅である相鉄線「鶴ヶ峰駅」から徒歩5分のところに、「おいまじでここ駅から5分かよ」レベルの緑道があります。その名も「帷子川親水緑道」。遊具はありませんが、最高の散歩道です。 2016.11.24子と育つ
子と育つ雨でも走りまわれる関東最大級室内型遊園地「ファンタジーキッズリゾート海老名」に行ってきた 海老名のファンタジーキッズリゾートに行ってきました。ここは関東最大級(約1000坪)の敷地に広がる室内型遊園地です。雨が続くと、外で遊べないので、娘のエネルギーを削れない日々がつづきますが、ここなら安心! お父さんお母さんにもやさしい施設なのでおすすめです。 2016.11.23子と育つ
子と育つ妊婦でも安心して飲めるコンビニで買えるカフェインゼロのお茶まとめ 嫁が妊婦だったときに、「麦茶飽きたんで、麦茶以外のカフェインゼロのお茶買ってこい」と言われて、コンビニに行ったはいいが、どれがそうなのかわからず立ち尽くしました。その経験を活かし、コンビニで買えるカフェインゼロ(ノンカフェイン)のお茶をまとめてみます。 2016.11.22子と育つ
子と育つ小さい子供がいるとエアリーマットレスがベストだなって 子供が生まれるとベッドより布団がいいと言いますが、今の時代は洗える布団。エアリーマットレスがあります。巨大なベッドを捨ててエアリーマットレスに変えて2ヶ月が過ぎましたが、とてもとても大満足しています。 2016.11.17子と育つ