エンジニアの心「時が来たら習慣を捨てる」というアジャイルプラクティス @kakutani に献本いただいたアジャイルプラクティスを読了しました。レビューはこちらに書かせていただいたので、本を読んで感じた「習慣」について書いてみようと思います。 2013.04.11エンジニアの心
エンジニアの心アジャイルサムライが作った「はじめてのアジャイルサイト」発見 #agilesamurai アジャイルサムライの著者であるジョナサンが新しいサイトを作ったみたいです。その名も「はじめてのアジャイル(Agile in a Nutshell)」。 2013.04.03エンジニアの心
エンジニアの心関西のプロダクトオーナー必見!PO Meetupにいつ行くの?今でしょ! #pomeetup プロダクトオーナーのための勉強会「PO Meetup 1st」が3/21(木)に開催されます。実践や経験の共有の場としてぜひご参加ください。 2013.03.12エンジニアの心
エンジニアの心ユーザ受け入れテストでレガシーコードと戦っていく レガシーコードとは、レガシーコード改善ガイドを参考にすると、テストのないコードを指しています。コードだけでなくレガシーなシステムも存在し、レガシーじゃないシステムよりレガシーシステムのほうが多いので、新しい要求への対応と、レガシーコードの改善をうまくやっていくスキルが求められるのではないかと思います。今日は、うまく戦っていく手段について考えてみました。 2013.03.07エンジニアの心
エンジニアの心インセプションデッキは「作らない」という判断をしてくれない 公私共に企画を相談されることがたまにあります。その時にアジャイルサムライで紹介されているインセプションデッキを見せてくれる人がぱらぱらいます。あるとき、その内容を見て「作らなくていいのに」と思ったんですよね。 2013.01.24エンジニアの心
エンジニアの心Agile 2013 Conference参加者ガイド!今年は音楽の街ナッシュビル! Agile2013のサイトがオープンしています。今年は8月5日から9日までの5日間。アメリカテネシー州ナッシュビルでの開催です。ナッシュビルにはパルテノン神殿があるらしい。 2013.01.22エンジニアの心
エンジニアの心日経コンピュータにアジャイル事例を掲載していただきました 日経コンピュータに取材が掲載されました。パラパラと他のページも見てみたのですが、アジャイル開発の事例がいろいろのっていてとても面白い号です。 2013.01.16エンジニアの心
エンジニアの心渾身のアジャイル本『アジャイル開発とスクラム』を献本いただきました @hiranabeが書かれていた「アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント」が、ついに1/17に翔泳社さんから発売されます。献本いただき半分読了。なんというか、この本の冒頭に書かれている 最初から日本語で書かれたものはなかった。 という部分が本当に感慨深いです。 2013.01.11エンジニアの心
エンジニアの心アジャイルバーサーカーとバッカスの酒 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 僕はアジャイル開発が好きなんですが、常に改善を考えていく開発をしていると、メンバーが家に帰らず、なんとしても作業をDONEさせようとする現象が発生することが、昨今の研究の結果、発見されました。 僕はこれを「アジャイルバーサーカー」と名づけました。 2013.01.08エンジニアの心
エンジニアの心ふりかえりでやったKPTをまとめて動画にしてみた 以前、Agile Tour Osakaで@yohhatuと「ふりかえりを見せあいっこしたいよね!」と盛り上がったので、なんとか見せることができないかと思い動画にしてみました。 2012.12.20エンジニアの心
エンジニアの心かんばんで理解するレガシーマインドセットからリーンアジャイルになる8つのポイント 先日開催されたDevLOVE2012で、「レガシーマインドセットからリーンアジャイルになるための8つのポイント」を紹介させていただきました。今回は最近マイブームになりつつある「かんばん」を使って、説明させていただこうと思っています。 2012.12.18エンジニアの心
エンジニアの心ヒーローを待っていても世界は変わらない。ヒーローは誰だ? #DevLOVE2012 DevLOVE2012で「アジャイルマネジメントとマインドセット 〜ヒーローを待っていても世界は変わらない〜」を発表させていただきました。今回は、デブサミ2012以降の開発事例になります。資料はSlideshareに公開しました。 2012.12.15エンジニアの心
エンジニアの心#DevLOVE2012 で『アジャイルマネジメントとマインドセット』について発表します 今週末のDevLOVE2012で『アジャイルマネジメントとマインドセット 〜ヒーローを待っていても世界は変わらない』を発表させて頂きます。発表については、DevLOVEの創設者の1人である@papandaからこんな依頼をもらいました。 2012.12.11エンジニアの心
エンジニアの心故きを温ね、新しきを知ることができた『Ultimate Agilist Tokyo』でした #uatagile 11/17(土)に『Ultimate Agilist Tokyo』を開催しました。当日は、雨にもかかわらず、スタッフ・講演者含め124名の参加者の方々に恵まれ、無事にイベントを終えたことに感謝いたします。 9月頭ごろに@papandaの企画がでてきたUltimate Agilist Tokyoですが、開催までの2ヶ月間は試行錯誤の連続でした。そ... 2012.11.21エンジニアの心
エンジニアの心Agile Tour Osaka 2012 はコッテコテの濃いアジャイルイベントでした #agileto2012 先週末にAgile Tour Osaka 2012に参加させていただきました。春のRxTstudyにつづいて大阪の勉強会に参加させていただきましたが、大阪人はやっぱり世界一おもしろいです。 2012.11.06エンジニアの心
エンジニアの心解説!地図を捨ててコンパスを頼りに未来へ進め! Agile Tour Osaka 2012資料公開 #agileto2012 Agile Tour Osaka 2012で発表させていただきました。箕面という精神的に遠く感じるロケーション(実質それほどでもないんです)でありながら、たくさんの方に来ていただけました。ありがとうございます。発表資料についてはSlideshareで公開しておりますのであわせてご確認ください。 2012.11.05エンジニアの心
エンジニアの心アジャイルプログラマの定義は俺たちが決める。そして、最速でそうなってみる #uatagile 「アジャイルプログラマの定義は俺たちが決める。そして、最速でそうなってみる」はアジャイル歴10年以上の牛尾剛さんのセッションタイトルです。 牛尾さんとはちゃんとお話をしたことがないのですが、Agile2011で牛尾さんの発表を聞く機会がありました。(実は、国内で牛尾さんの発表を聞いたことがありません・・・) 2012.11.01エンジニアの心
エンジニアの心アジャイル達人に直接相談できるNo-Bull Know-Howとは? #uatagile Agile 2012では『No-Bull Know-How』というステージが登場しました。 私が参加したセッションでは、プランニングポーカーを発案したJames Grenning氏のナビゲート、Clean Codeのロバート・C.マーティンが相談相手という豪華セッションでした。Ultimate Agilist Tokyoでは、原田さんのセッションで... 2012.10.31エンジニアの心
エンジニアの心これまでの開発から、これからの開発へのチェンジ #uatagile Ultimate Agilist Tokyoでソニックガーデン倉貫さんと「これまでの開発から、これからの開発へのチェンジ」というセッションを開催させて頂きます。私は、倉貫さんと知り合ってからアジャイル開発を真剣に学ぶようになった人間なので、二人でインタビュー形式のセッションを行うことが決まって以来、ビクビクしています。 2012.10.30エンジニアの心
エンジニアの心神々のアジャイルと下々のアジャイル #agile2012ja Agile Conference Retrospectiveというイベントでお話させていただく機会がありました。今年ダラスで開催されたAgile 2012 Conferenceを、参加した仲間とふりかえりながら、見てきたことや感じたことを参加者と一緒に考えていくイベントです。 Agile2012が日本の開発現場にもたらすものとは何か XP祭りでは... 2012.10.23エンジニアの心