『新装版 達人プログラマー』を読め、さらば達人への道が開かれん

もし、あなたが若きプログラマならば、プログラム言語の本ばかりででなく、これからのプログラマ人生のコンパスになる… 続きを読む: 『新装版 達人プログラマー』を読め、さらば達人への道が開かれん

Yes We Kanban!『カンバン ソフトウェア開発の変革』を読んだ

訳者の長瀬さんにいただいた『カンバン ソフトウェア開発の変革』を読み終えました。原書は2010年発売(もっと前かと思ってた)とちょっと古い有名な本なのですが、「カンバンってこんなのだよ」とちゃんと説明した本がなかったので、僕にとっては待望の一冊です。

Redmineのプラグイン開発者にオススメの一冊はこれだ!

イギリスのPACKT PUBLISHINGのマーケティングの方から「本のレビュー書いてみない?」というお誘いをいただき『Redmine Plugin Extension and Development』という本を頂きました。邦題だと『Redmineプラグインの拡張と開発』でしょうか。本書はRedmineのプラグイン開発や拡張方法を著者が開発しているプラグインを通して学べます。

ソフトウェア開発会社に未来なんてない、つーか滅びろ

『「納品」をなくせばうまくいく』を読み終えました。この本はソニックガーデンという、とあるドメインで話題のソフトウェア開発会社の話が書かれています。著者の倉貫さんとは何度か遊ぶ機会があり、以前からいろいろお話を伺っていたのですが、今日は本書を読んだ感想を交えながら、自分なりに感じたことをぼろくそに書いてみようと思います。

『チーム開発実践入門』を読んだ

レビューとして参加させていただいた『チーム開発実践入門』をいただきました。発売おめでとうございます。本書は特定のツールや方法ではなく、最近の開発全体を俯瞰した本なので、あまり詳しくない方はもちろんですが、知ってる方にも発見がある内容ではないかと思います。

『パターン、Wiki、XP – 時を超えた創造の原則』から感じた時を超えたソフトウェア開発の道

『パタ-ン、Wiki、XP 時を超えた創造の原則』を読了しました。技術書で一気読みしたのは『アジャイルサムライ… 続きを読む: 『パターン、Wiki、XP – 時を超えた創造の原則』から感じた時を超えたソフトウェア開発の道

『ユーザーエクスペリエンスのためのストーリーテリング』を使った効果的な伝え方

UXTOKYOさんから献本いただいた『ユーザーエクスペリエンスのためのストーリーテリング』を読了しました。 U… 続きを読む: 『ユーザーエクスペリエンスのためのストーリーテリング』を使った効果的な伝え方