エンジニアの心Agile2010 – Mind the Gap 「Mind the Gap」 = 「電車とホームの隙間にご注意ください。 Agile開発をするときに、気をつける隙間についてのセッション。最後の30分はディスカッションだった。 2010.08.22エンジニアの心
エンジニアの心Agile2010 – デイリースクラムの4つ目の質問 Scrumで重要となる「デイリースクラム」。 デイリースクラムとは、朝、短い時間でスタンドアップ形式で行うMTGのこと。 そこでは、以下のような質問について、一人ひとり答えていく。 前回のデイリースクラムから今まで、あなたは何をしたか?次のデイリースクラムまでにあなたは何をするか?あなたは障害を抱えていないか? Agile2010のScrum Metric... 2010.08.21エンジニアの心
エンジニアの心Agile2010 – Scrum Metrics for Hyperproductive Teams Agile2010で一番面白かったセッション。スクラムの効果測定方法について具体的に話されていた。 2010.08.21エンジニアの心
エンジニアの心Agile2010 – Mapping the Agile Enablement Battlefield 「バトルフィールドだと!」ということで参加したんだけど、Agile(だけじゃなくてもいける)を武器に組織の中でどのように戦っていくか?についてのセッション。 2010.08.21エンジニアの心
エンジニアの心Agile2010 – Cooking the Product Stew Robin Dymond , Jurgen De Smet. ヨーロッパで開催されたAgileイベントの映像を発見。>映像はこちら 2010.08.21エンジニアの心
エンジニアの心「Agile2010とは何だったのか」でちょろっとお話させていただきました Agile2010とはなんだったのか?でお話させていただきました。Ustream : : さんからのお誘いで、参加させていただきました。 予定より多くの方にきていただいたことと、運営を手伝っていただいた方に感謝いたします。 Agile2010とは何だったのかView more presentations from Dai Fujihara. 川口さんの資料... 2010.08.21エンジニアの心
エンジニアの心Agile 2010 Keynote 「Agileの10年を振り返る」 詳細は@masayangさんのAgile2010 Day Twoがすばらしいです。 僕のは「適当に解釈」しています。 2010.08.21エンジニアの心
エンジニアの心Agile 2010 Conferenceにいってきた Day1 PM 午後はチュートリアルでありながらディスカッションしてみましょうという 「エンタープライズアジャイルの青写真」というタイトルのセッションです。 2010.08.16エンジニアの心
エンジニアの心Agile 2010 Conferenceにいってきた Day1 AM Agile 2010に行ってきました。会社の同僚2人と1週間のAgileまみれの旅。そんな思い出をまとめてみます。 2010.08.16エンジニアの心
エンジニアの心Agile 2010 Conference に行くことになりました 今年のAgile Conference 2010に行くことになりました。 洪水の影響で、開催するホテルがWalt Disney World Dolphin Resortになり、飛行機の手配をしている時に、「Agileどころじゃねーだろ」というちょっとした騒ぎが起きてます。会社では公にしないでおこうとおもってます。 id:wayaguchiさんが、... 2010.05.22エンジニアの心
エンジニアの心日本のアジャイルはここにあった!Agile Japan 2010レポート2日目 見える化ディスプレイコンテスト 全国各地の見える化大集合 今回のAgile Japanで話題をさらった佐賀県の事例がディスプレイされていました。 こういう工夫をされているとうれしいですね。 佐賀県職員採用ページも一読する価値あります。地方から変わっていくのか!? アジャイルの現状と未来、次に来るもの。?リーン開発への展望? Alan Shall... 2010.04.11エンジニアの心
エンジニアの心ここが日本のアジャイルなのか!Agile Japan 2010レポート Agile Japan 2010に行ってきました。 ・Agile Japan 2010(Twitterのハッシュタグは#aj10) いきなり寝坊です。自社の技術理事からの電話で起きるという贅沢な朝でした。 来年からは自分のお金で行こう。 IBM本社には紀伊国屋がある!すげー!というテンションもいいのですが、ついたら昼ごはんの時間でした。 ... 2010.04.09エンジニアの心
エンジニアの心「アジャイルソフトウェア開発スクラム」を読んだ 最近、スクラムという言葉をよく聞くようになり、すくすくスクラムの方々と知りあうこともあり、ちょっと真面目にスクラムというものをしるために購入。 内容は期待していた通り、「スクラムってこんなのだよー」という内容なので、「プラクティスとかはいいの!もっと深いところを!」という人には向いていないと思います。 やっぱり印象的なのは以下のハムエッグの話。 ニワトリと... 2010.04.04エンジニアの心
エンジニアの心デブサミ2010リターンズ わけあって、デブサミ2010に行くことができなかったのですが、Agile2.0 〜 世界はただゆっくりとその形を変えてゆくで、気になっていた講演が再演される!ということを知ったのですが、わけあっていけず。USTREAMで探してみたのですが、デブサミは撮影禁止らしく断念。とおもいきや、すくすくの川口さんがTwitterで動画を紹介してくださったので、ゆでたまご... 2010.04.04エンジニアの心
エンジニアの心XPは砕けない – SonicGarden倉貫さんのストーリー 今日は、SonicGarden倉貫さんを自社に招いての勉強会でした。 内容はXP祭関西での発表で、私は見ることができず、噂でしか聞くことができなかったので、とても楽しみに参加させていただきました。 「XPの10年を振り返る」XP祭り関西2010(倉貫)View more presentations from Yoshihito Kuranuki. 「XPの1... 2010.03.31エンジニアの心
エンジニアの心アジャイルな見積りと計画づくりを読んだ 著者:Mike Cohn 翻訳:安井 力、角谷 信太郎 最近読んだ技術本の中でダントツの面白さだった。 また、アジャイル開発を考えるエンジニア、マネージャ、大きくいって会社は必読の本だと思う。 ぎっしりした内容なので、読むのに時間がかかった。ブックダーツも30を超える。 LOCとかFPとかいろいろあるけど、あくまで目... 2010.03.27エンジニアの心
エンジニアの心アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 を読んだ だからこそ、態度には十分気を配ろう。自分自身の態度はもちろん、チームの態度にも。 プロジェクトとチームが評価できる成果をあげること、個人とチームが成長すること、そして成功をおさめることに全力を傾けること。これがプロフェッショナルの態度だ。 アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 アジャイルプラクティスの本だけど、たんに「こうやるべし」... 2010.02.28エンジニアの心
エンジニアの心第11回すくすくスクラムに行ってきた 第11回すくすくスクラム?ユーザーストーリーはこう書け!? 社内ではなぜか「お前話せ」みたいな感じで発表したり、勉強会行った事ないのに勉強会をとりまとめたりしていますが、ちまたでいわれているモノホンの勉強会に行ってきました。 ワイクル角さんがスピーカーでした。 (動画:) * ・ATDP/ATDD(あとで調べる。TDDだけではない) ・BDD(あ... 2010.02.25エンジニアの心
エンジニアの心Redmine0.9.0のスクラム化 – backlog pluginでスプリント計画! 寝ようと思ったけど、これを動かしていてテンションが上がった。 Redmine0.9.0でサックリ動くバックログプラグイン(Backlog Plugin)。 スクラムでは、全体的な要求(作業より要件に近い?)を集めたプロダクトバックログ。イテレーションで実行するタスクまで落とし込んだリリースバックログ。リリースバックログをさらに細か... 2010.02.15エンジニアの心
エンジニアの心初めてのアジャイル開発を読了 初めてのアジャイル開発 スクラム、XP、UP、Evoで学ぶ反復型開発の進め クレーグ・ラーマン /児高慎治郎 * ちょっと時間がかかってしまったが読了。 スクラムやXPといった手法の、プラクティス>その説明>価値がわかりやすく書かれていてとてもよかった。「アジャイルってよく聞くけどなんだっけ?」という人や、「アジャイルってよくいう人はうさんくさい」と思って... 2010.02.14エンジニアの心