「お前らのアジャイルは間違っている」と彼は言った

少し前にマネージャ層にアジャイル開発事例を話す機会がありました。皆さん「アジャイル」という言葉に抵抗があるようです。さてさてどうやって伝えたらいいものか。当時悩んだことをここに書いておこうを思います。

実践的に「かんばん」を学べる「カンバン・ピザゲーム」

The Kanban Pizza Game by agile42 is licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License.

agile42というサイトで紹介されている「The Kanban Pizza Game」を日本語に訳してみました。ライセンスはCreative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Licenseになります。カンバンシステムの全体像を学べ、既存のプロセスに適用させる方法といった実践的な学びを得られそうです。

うんこアジャイルにドロップキック

最近、「いいチームだなー」っていうのと「残念なチームだなー」っていうのを同時期に見ることがありました。どちらもアジャイル開発に取り組んでいたりしたので、残念な方を「うんこアジャイル」と名づけ、原因と対策を後輩といろいろ話しました。

『リーン開発の現場』という技術書を編む #リーン開発の現場

昨日、翻訳した『リーン開発の現場』が届きました。当日便で送ってくださったオーム社開発部の皆さんに感謝いたします。まじ、うれしかった。実際に手にとってみるとニヤニヤするものです。明日からゆっくり電車で読もう。

越境せよ!「リーン開発の現場」出版イベントのお知らせ

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営

10/28(月)に『リーン開発の現場』の出版イベントを開催します。イベントでは本書の紹介だけでなく、先日書いた「翻訳は情熱だ!技術書を翻訳してわかった7つのこと」に書いた「技術書の翻訳」について、@kakutaniさんにいろいろ聞いてみよう!と思ってます。ご興味のある方はこちらからぜひぜひどうぞ!

翻訳は情熱だ!技術書を翻訳してわかった7つのこと

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営

現在、『リーン開発の現場』の翻訳をしているのですが、共訳の@papandaくんも僕もはじめての翻訳で、やってみて気がつくことが多々ありました。本が出版されたら、お世話になった出版社の方を呼んで「技術書の翻訳勉強会」とかやりたいなぁと思ったので、簡単ですが頭のなかを整理してみます。

デブサミ関西2013 Action! のあとがき #kansumi

Developers Summit 2013 Kansai Action!にスピーカーとして参加させていただきました。参加してくださった皆様に感謝いたします。デブサミは『アジャイルリーダーシップと組織改革』を2012年に発表したことがあり、関西に場所は移りましたが、東京と同じような(むしろ関西のほうが熱い)緊張感や熱気を感じました。

デブサミ関西2013で『塹壕より、かんばんとリーン』を発表します #kansumiA5

塹壕より、かんばんとリーン

9/20(金)に開催されるDevelopers Summit 2013 Kansai Action!で『塹壕より、かんばんとリーン』という発表をさせていただきます。日本ではあまりなじみのない方法論である「かんばん」と「リーン」を、現場で実践した事例発表です。

XP祭り2013で「かんばん」のお話をします #xpjug

XP祭り2013で『かんばん in Wonderland』という発表をDevLOVEの@papandaさんとします。上のシュールな画像はスライドのイメージ(仮)なのですが、せっかく2人で発表(たぶん初)なので、来てくださった方が持って帰れる「かんばんネタ」を絶賛作成中です。