我思うトレイル用ルナサンダル「LEADVILLE PACER」を買ってみた つま先が寒さでしびれる季節以外でずっと愛用しているルナサンダル(LUNA Sandals)を買いました。前回は2018年だったので2年ぶり。ルナサンダルのサイトを見てみるとラインナップが増えていて、トレイル用ルナサンダルが気になったので「LEADVILLE PACER」を選びました。 2020.09.02我思う
我思う自宅で自重トレ用にヨガワークスのヨガマット「プラネットサダナ」を買ってみた ジムに行くのがおっくうになったので自宅で自重トレーニングをはじめました。結果的に3ヶ月で効果が出てきて、さらに3ヶ月で腹筋も6つに割れてきたので、自重でも効果あるのだなぁと実感。さらに、より快適にトレーニングできるようにヨガマットを買いました。 2020.09.02我思う
エンジニアの心アジャイル開発専門チームのマネージャが考えていたこと Photo by Daria Nepriakhina on Unsplash SIで一人で客先常駐していたときに、聞ける相手が誰もいなかったので『アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣』を読みながら仕事をしていました。そんな僕も、やがてアジャイル開発に深く関わることになり、アジャイルチームのマネージャになったりして、気がつけば... 2020.07.17エンジニアの心
エンジニアの心QAやSETのマネージャが次世代の品質組織について考えていたこと Photo by asoggetti on Unsplash 世の中には「QA=テスト」と考える人が多く、「QAエンジニア」「テストエンジニア」「テスター」というひとたちをひっくるめて「QAグループ」と名乗るところが多い気がしています。最近だとテストに特化した「SET(Software Engineer in Test)」が流行りはじめたり、CI/C... 2020.07.15エンジニアの心
エンジニアの心E2Eテスト自動化についてお客さまからよく聞かれる質問とその回答例 Photo by Eric Krull on Unsplash 最近、テスト自動化の導入や推進のご相談をいただくことが多くなり、Autifyやmablを使ってもらったり、安定した運用になるまでの戦略を立てたりしています。そんななかで、みなさん共通して質問されることがあるようなので、それをまとめて回答してみました。 2020.06.29エンジニアの心
エンジニアの心Slackでは品質エンジニアリングチームがE2Eテストをスケールさせる Photo by Scott Webb on Unsplash SlackがCypressを使ったE2Eについて「Scaling End-to-End User Interface Tests」という記事を公開しています。単純なテストフレームワークの紹介だけでなく「Quality Engineer(直訳:品質エンジニア)」によるテストの啓蒙活動にも触... 2020.06.15エンジニアの心
エンジニアの心テスト自動化に必要な7つのチャレンジ 「The Top 7 Challenges in Test Automation」というセミナーを聞きましたが、なかなかおもしろいデータや視点があったのでメモ。 2020.06.12エンジニアの心
エンジニアの心『継続的テスト』とは何か?『シフトレフト』とは何か? via Continuous Testing inDevOps… 最近になってアジャイルコーチというより、品質活動に関係する仕事が多くなってきたため、様々な品質活動の現場に参加させていただいています。たくさんの現場を見ていると、共通する点(いい面も悪い面も)が見えてきて、それらを抽象化できそうな気分になってきました。この記事では、現段階で抽象化できて... 2020.06.05エンジニアの心
エンジニアの心[翻訳] DevOpsにおける継続的テストとは何か? Dan Ashby氏による「Continuous Testing inDevOps…」を、本人の了承を頂いてざっくり意訳させていただいたきました。彼のアイデアを知ったのはAgile 2019というカンファレンスでしたが(DanさんはTesting系セッションのオーナーだった)、記事は2016年のもので、今になっても全然色褪せない本質をついた内容です... 2020.06.04エンジニアの心
エンジニアの心それってアジャイルなの?スクラムなの?というはなし アジャイルコーチとして、お客さん先でプロセス改善のお手伝いをしているとたびたびでてくるのが「それってアジャイル開発だっけ?」というもの。そういったことは暇人か学者に任せればいいと思っているのですが、そういったお題についていろいろ話すと相互理解も進むので、今回はそのあたりをできる!と噂のアジャイルコーチにうかがってみました。 2020.05.26エンジニアの心
エンジニアの心Arduinoで自動水やり機を作る Arduino、ミニ水中ウォーターポンプ、土壌湿度計検出水分センサー、さらに追加で圧力センサーを使って、水の残量も検知させてみました。 2020.05.21エンジニアの心
エンジニアの心mabl小ネタ集 #mabljapan 細かいところでどうするかメモ。ただ、最終的にJSでがりがり書くのはmablのようなサービスのメリットである「簡単にテストできる」に反するので、サービス側で実装されるのを期待(FBもしておこう)。 2020.05.12エンジニアの心
我思うランニングのマスクは「Buff」がいいかも ランニング中もマスクしないと芸人からぼろくそに言われる時代なのですが、山中先生がいうならばとマスクをして走っています。通常のマスクはもったいないし、布マスクやスノボのネックウェアは暑い。。。ということでBuffを試してみました。 2020.05.09我思う
エンジニアの心[翻訳] テスト自動化で考えるべき10のルール Testimのサイトで紹介されていた「10 Rules for Writing Automated Tests」という記事をみつけたのでざっくり翻訳してみます。著者はTestimのCEOです。 2020.05.09エンジニアの心
エンジニアの心#STAREAST day2 でアジャイルテスティングと自動化を中心に参加したメモ 昨日の続きです。今日もAI、自動化あたりを聞いてまわりました。なお、TestimのCEO Oren Rubinさんのセッション「The Truth about AI and How it Applies to End to End Testing」は面白すぎたので別で切り出してまとめようと思っています。 2020.05.08エンジニアの心
エンジニアの心AIの真実とどうやってE2EテストにAIを適用させるか? #STAREAST で一番面白かったセッションメモ STAREASTで一番面白かったセッションは「The Truth about AI and How it Applies to End to End Testing」でした。発表者はテスティングプラットフォームを提供する老舗TestimのCEOです。この発表を聞くと、テスト自動化というものが現段階でどういう位置にいるのかがよくわかります。 2020.05.08エンジニアの心
我思う自分の人生を生きるということ ある人が言うにはコロナ騒動によって小さいお子さんがいる家庭は大変らしい。リモートワークといっても家には子供がいるわけで、仕事するのも大変! というのは、自分も子供がいるのでよく分かる。たまに一人になりたいときもあるしね。ただ、その大変さを先入観を持って「大変だね」っていうのはしたくないと思った話。まとまりはない。 2020.05.08我思う