エンジニアの心mabl CLIを使ってCircleCI上でテスト実行 #mabljapan mabl CLIについては前に書いたのですが、これを使えばCircleCI上で簡単テスト実行できることに気が付きました。これは「CI Runner」という機能でまだベータ版なのですが、CircleCIのようなCIサービス上でテストを高速実行できるので、極端に言うとコミットごとにE2Eテスト実行もできちゃいます。 2021.07.17エンジニアの心
エンジニアの心mablが勝手にスモークテストする機能がなにかと人気 #mabljapan mablはテスト対象を登録すると、それを開こうとするだけのテストや、開いたページのリンクをクローリングしまくるテストを自動実行します。詳しくはmablが自動作成するなにかと便利なテスト「ログインテスト」と「リンク切れチェックテスト」を解説にまとめたので参考までにですが、このテストがなかなかおもしろい使われ方されるようになりました。 コーポレー... 2021.07.16エンジニアの心
子と育つPICA富士吉田で娘と二人キャンプしてきたよ もう20年以上の付き合いになる大阪の女友達が「女の子は必ずお父さんを嫌いになる」とLineで煽ってきたので、娘と二人でキャンプに行ってきました。嫁と息子は「家のほうが快適」ということでお留守番です。 2021.07.13子と育つ旅に出る
旅に出るPICA山中湖で家族とコテージキャンプしてきたよ 2週連続でキャンプに行ってきました。キャンプの良さの理解や、家族がどれぐらい好きになるかわからないのでまだまだ実験段階です。前回は西湖でしたが、今回は山中湖にあるPICA山中湖に行ってきました。PICA山中湖はテントサイトがなくオールコテージ。レストラン完備なので、家族ではじめてキャンプに挑むのにおすすめな施設です。 2021.07.07旅に出る
旅に出るPICA 手ぶらキャンプスタートパックではじめてのソロキャンプしてきたよ PICAのソロキャンププランを利用して、はじめてソロキャンプに行ってきました。キャンプは中学生ぐらいにともだち3人で行ったことがあったのでそれ以来のできごと! 僕はBBQ検定の資格を持っていて、『ゆるキャン△』を漫画、アニメ、ドラマ見て予習したレベルです。まだまだキャンプの良さを理解できていませんが、いい経験になりました。 2021.06.29旅に出る
我思うGSET: 世界レベルの英語が身に付くトレーニングを5ヶ月試してみた Photo by JESHOOTS.COM on Unsplash 世界レベルの英語を身に着けようと思って「GSET」に5ヶ月通いました。結果的に、発音はだいぶ良くなってみたいです。 2021.06.02我思う
エンジニアの心テスト自動化で削減できる「コスト」とやらについての考察 テスト自動化サービスmablのお手伝いをしていると、よく「テスト自動化のコスト」について質問される。今回は、現状僕がわかっている範囲でその回答をまとめてみようと思う。 2021.06.01エンジニアの心
子と育つ自分の子どもたちに「やること」と「やらない」こと 海って怖いよね。でも仲良くなると楽しいんだよ。 後輩と雑談していたときに、「自分の子ども達にどう接しているか」が話題になった。これはまた、なかなかおもしろいテーマで、後輩と僕は似ている性格なので共感する点が多かったが、人によっては相反するものもあるのだと思う。ひとまず我が子どもたち(ピカピカの1年生と、無敵の年中さん)に対して思うところをまとめてみよ... 2021.05.08子と育つ
子と育つピカピカの子離れ、親離れ はやいもので、娘がピカピカの一年生になりました。入学後、娘は新しい環境で一生懸命生きてくれているようですが、ちょっと寂しい部分もあります。 2021.04.12子と育つ
旅に出る離島に行って感動したことまとめ 港や空港でぼーっと人の流れを見るのがとても好きです。みんなどこから来て、どこに行くんだろう? 友人が結婚して、新婚旅行で沖縄を考えているそうなので、自分の経験をもとに沖縄や離島に行って感動したことをまとめてみようとおもいます。 2021.04.10旅に出る
エンジニアの心『アジャイル開発とスクラム 第2版』の感想 『アジャイル開発とスクラム 第2版』が明日発売されます。発売前に本を頂いたので感想を少し書かせていただきますが、自分はそれなりにアジャイル開発をやってきているので、この本の読者層とはマッチしない可能性が高いです。それにしても第1版から8年ですって! 2021.04.06エンジニアの心
思い出し笑うAfterShokzの骨伝導ワイヤレスヘッドセット「OpenComm」に乗り換えたら快適になった 暖かくなってきた影響で、ヘッドセットのもこもこが暑い!どうしたものかと悩んでいたら、「骨伝導ヘッドセットいいぜ」と教えてもらったので、AfterShokzのOpenCommを試してみました。思った以上に快適になった気がします。 2021.04.05思い出し笑う
我思う生活音を消し去ってくれ!ゼンハイザーのステレオヘッドホン「PC 8」とスピーカーフォン「eMeet Luna」を比較してみた 仕事柄、1日中オンラインMTGで話していたり、ウェビナーなどでお話させて頂く機会が多いので、良い音声をお届けできるように、これまでいろいろなデバイスを試してきました。今回は現在使っているヘッドホンとスピーカーフォンのご紹介です。 マイクのノイズキャンセル付きゼンハイザー「PC 8」 少し前までは手に入らず、15,000円ぐらいで... 2021.03.29我思う
エンジニアの心テスト自動化ベストプラクティスを探す旅の終わり Photo by Glen Carrie on Unsplash 最近は何かとテスト自動化が話題になることが多いみたいですが、そろそろテスト自動化のベストプラクティスを探す旅の終わりが近づいてきたように思います。これはすなわち、その他の技術や方法論が歩んできたように、それが当たり前になるまでの時間のはじまりとも言えるかもしれません。おそらく、ほとんど... 2021.03.22エンジニアの心
子と育つ子供向けプログラミング教室のバイトを辞めました Photo by Robo Wunderkind on Unsplash 子供向けプログラミング教室のアルバイトを辞めました。1年の契約でしたが、非常事態宣言で10ヶ月ぐらいの勤務でした。なによりも、18年ぶりぐらいのバイトでしたが、何かと新鮮で楽しかったです。子どもたちには未来しかありません。 2021.03.20子と育つ
エンジニアの心受注先からみたアジャイル開発とスクラム Photo by Headway on Unsplash 少し前に、発注元からみたアジャイル開発を書いたが、今回は受注先から見たアジャイル開発を紹介しようと思う。「受発注でアジャイル開発とかスクラムとか難しいでしょー」と思うかもしれないけど、「そんなことない」かもしれない。 2021.03.03エンジニアの心
エンジニアの心JaSST”21 Tokyoで「アジャイル・DevOps時代のテストと品質保証」を発表させていただきます 来月のJaSSTで「アジャイル・DevOps時代のテストと品質保証」というお話をさせていただきます。現在は「mabl」というテスト自動化クラウドサービスのお仕事をさせていただいていますが、そういったツールや技術が変えていくこと、変えられないことを探求するセッションを予定しています。 2021.02.22エンジニアの心
エンジニアの心発注元からみたアジャイル開発とスクラム Photo by Headway on Unsplash 普段、僕はアジャイルコーチと名乗り、開発組織に入って改善活動する仕事をしている。受託開発の現場もある。しかし、最近は話題のDXの影響か、受託開発における発注側のユーザ企業のアジャイル開発支援もやらせていただいている。そして、発注側から見た開発は、全然違った風景だった。 2021.02.22エンジニアの心
我思うボストンのテスト自動化クラウドサービスベンチャー「mabl」にJoinして思ったこと 今年の1月から、テスト自動化クラウドサービスを提供する「mabl」とコンサル契約を結んだ。不幸なことに幸いなことに、会社の英語化を2回経験してきたのだけれど、この会社はボストンにあり、完全に外国企業。やっとはじめてのグローバル企業を学べる気がしている。 2021.02.03我思う