エンジニアの心Redmine0.9.0のスクラム化 – backlog pluginでスプリント計画! 寝ようと思ったけど、これを動かしていてテンションが上がった。 Redmine0.9.0でサックリ動くバックログプラグイン(Backlog Plugin)。 スクラムでは、全体的な要求(作業より要件に近い?)を集めたプロダクトバックログ。イテレーションで実行するタスクまで落とし込んだリリースバックログ。リリースバックログをさらに細か... 2010.02.15エンジニアの心
エンジニアの心Redmine0.9.0のスクラム化 – タスクボード(Task Board Plugin)で見える化 Redmine Kanban Pluginではチケットの移動ができなかったので、タスクボードプラグイン(Task Board Plugin)を試してみる。 作者はバーンダウンチャートと同じ人みたいでScrum Alliance Developer Team開発のものですね。 GitHubからダウンロード。Downloadファイルがなかったので、こ... 2010.02.11エンジニアの心
エンジニアの心Redmine0.9.0のスクラム化 – バーンダウンチャート(Burndown Plugin)の導入方法 Redmine Chartsプラグインのバーンダウンチャートはすばらしいのだけれど、どうも予実管理になっているみたいで、時間が経過するとグラフが右上がりになってしまう。 これだとバーンダウンチャートじゃない!とおもったので、別のRedmine Burndown Pluginを試してみた。 * まずはredmine_burndownか... 2010.02.11エンジニアの心
エンジニアの心RedmineでTranslation string with multiple valuesと怒られた時 自作したRedmineのプラグインを、Redmine0.9.0で動かすと Translation string with multiple values と怒られた。 production.logには DEPRECATION WARNING: using %s in messages is deprecated; use {{value}} inst... 2010.02.11エンジニアの心
エンジニアの心Redmine0.9.0のスクラム化 – Redmine Kanban Pluginを入れる Redmine Kanban PluginをRedmine0.9.0を入れる。 redmine_task_boardも考えたけど、比べてみるとKanban Pluginのほうがった使いやすそうだった。 まず、Redmine Kanban Plugin 0.1.1をダウンロード。ダウンロードはLittle Stream SoftwareかG... 2010.01.30エンジニアの心
エンジニアの心Redmine0.9.0でredmine_chartsプラグインを動かしてやるぜ 社内でスクラムを広めてみたいなーと思って、Redmineのchartsプラグインを0.9.0にインストールしてみた。だが、ただでは動かない。 こちらをみるかぎり魅力的なプラグインなので、なんとしても入れたい。がんばってみたら、意外と簡単に直せた。Rubyはやはりわかりやすくて楽しい。 インストールは以下になる。 まずopen_fla... 2010.01.30エンジニアの心
エンジニアの心Redmine0.8.2からRedmine0.9.0へのアップデート 会社でもやったけどすんなりできた。 0.8.2を動かしていた時のgemの様子は以下。 c:\fujihara\Ruby\redmine-0.8.2>gem list *** LOCAL GEMS *** actionmailer (2.2.2) actionpack (2.2.2) activerecord (2.2.2) activer... 2010.01.29エンジニアの心
エンジニアの心Redmine0.9.0で0.8.xプラグインを動かしてみたらtranslation missing: ja Redmine0.9.0にバージョンアップすると、自分で作ったかわいいプラグインたちが「translation missing: ja」と叫びながら動かないことが判明。 調べてみると、0.9.0には、言語ファイルがおかれていたRAILS_ROOT/langが無くなっていて、RAILS_ROOT/config/localesに移動しているみたい。しかも、ym... 2010.01.29エンジニアの心
エンジニアの心複数アプリを動かす時のDocumentRootとRailsBaseURIの関係 Redmine0.8.4が動いているPassenger環境で、Redmine0.9.0へバージョンアップを考えていたのだけれど、 Apacheの設定になるhttpd.confが以下のように書かれていた。 <VirtualHost *:80> ServerName www.yourhost.com DocumentRoot /var/www... 2010.01.29エンジニアの心
エンジニアの心Redmineを数百ユーザで使ってみてイケてないと思った8つの点 会社で使ってみて、すでに数百人規模になってきて気がついたこと。 1. ステータスなど、Redmine全体のデータがプロジェクトごとに設定できない そうなる気持ちはわかるんだけど、全体的な設定はプロジェクト単位でできるといいなー。ワークフローの違いのために、Redmineを複数のポート、複数のDBで分けて起動するはめになっている。 また、チケット一覧... 2009.12.26エンジニアの心
エンジニアの心Redmineプラグイン開発 – リンクの作成はlink_toかも WEBrickでやってると、リンクのパスが「/projects」とかになる。 これを直に書いちゃうと/「/redmine」とかコンテキストをつけちゃうと困るきがする。そこで、Railsの機能でリンクを作れば、そこらへんもよきにはからってくれるんじゃないかなーと。 ソースを読んでみると、link_toが使えるぽい。 <%= link_to vo.name... 2009.05.05エンジニアの心
エンジニアの心Redmineプラグイン開発 – 史上最高のチームプラグインリリース 自分のチケットの動きはマイページや活動でみれるんだけど、メンバー全員の今を表示するプラグインが欲しかったので作ってみる。とかいってますが、結局さぼっている人をみつけて、それをさらすためのプラグインでもある。Redmineを使ってくれない人に対するいやがらせでもある。 2009.05.02エンジニアの心
エンジニアの心Redmineプラグイン開発 – プラグインでログを出したい Railsのバージョンによっていろんな情報があったので、Redmine-0.8.2でやったことをメモ。 プロダクションモードで動かしている場合は、「config/environments/production.rb」に以下を記述する。 config.logger = Logger.new(config.log_path) config.logg... 2009.05.01エンジニアの心
エンジニアの心Redmineプラグイン開発 – Controllerの使い方 CakePHPもそうだったんだけど、Rails?なのかしらないが、ControllerでいろいろやってViewを開くための下準備を行う。 作り方はRedmineプラグイン開発 - まずはHello Worldでしょをみてみてー。 お約束 Redmineのプラグインでは、unloadableと書いておかないとだめらしい。 class Roadmaps... 2009.04.12エンジニアの心
エンジニアの心Redmineプラグイン開発 – Roadmapsプラグインリリース 通常、「ロードマップ」モジュールをクリックすると、そのプロジェクトのロードマップだけ一覧表示される。しかし、進捗管理でVersionを元に確認していると、プロジェクトには親と子の関係があったりするので、毎回、各プロジェクトのロードマップを開かないとだめになる。 2009.03.30エンジニアの心
エンジニアの心Redmineでプラグイン作ってたら「undefined method `plugins’ for Rails:Module (NoMethodError)」 プラグインを作っていたら急に以下のエラーが出てWEBrickが動かなくなった。 2009.03.29エンジニアの心
エンジニアの心Redmineプラグイン開発 – メニューの表示 Redmineのプラグインをメニューなどに表示させる方法をまとめる。 詳しくは、Extending the project menuを参考のこと。 メニューへの表示方法 init.rbにメニューで表示させる位置を記述する。 menu(menu_name, item_name, url, options={})<br /><br ... 2009.03.29エンジニアの心
エンジニアの心Redmineの使い方ベストプラクティスを考えてみる RedmineやTracのようなBTSはデータの持たせ方でいくらでも使い道が広がる。 しかし、裏を返せば、なんでもできるからどうやったらいいかが分かりにくかったりする。 そこで、これまでの経験から、最低限の使い方をきめておこうかと。 Redmineはデフォルトの状態(Ver0.8.0)として、カスタムフィールドは使わないで、使い方のベストプラク... 2009.02.21エンジニアの心
エンジニアの心Redmineプラグイン開発 – 大豆プラグインがとりあえずできた とりあえずできたので共有。 大豆プラグイン 時間指定でチケットを一覧表示できて、タイムトラッキング情報から時間コストの予実統計情報をグラフィカルに表示するプラグイン。 きゃーっと作ったのでいれてすぐ動かない可能性があります。ロードマップスプラグインや史上最強のチームプラグインに、機能を移行中です。 ライセンス:GPLv3 リポジトリソー... 2009.02.14エンジニアの心