エンジニアの心Redmine BacklogsインストールでUnknown column ‘issues.position’ Redmine1.1.2にいれてみたけれど、"issues.position"というカラムがないと怒られる。 Redmine Backlogs :: Installationを見ると「The Backlogs plugin requires Redmine 1.1.2 to be installed」と書いている。 Backlogsのdb... 2011.04.24エンジニアの心
エンジニアの心MacBook AirにSQLite+WEBRickで簡単にRedmineを動かす redmine.orgのPluginsページに自分のプラグインを登録したところ、一日200人ぐらいが僕のサイトに来てくれた。 そのかわり、プルリクエストやIssuesが届くようになったので、ちょっとプラグインの整備をしなければと思っている。でも、勉強で作ったからテストとか作ってないんだよなぁ。ちょうどいい機会なので、テストとかもしてみようかと思うのね。... 2011.04.22エンジニアの心
エンジニアの心Trac vs Redmine!導入に悩む人のための7つの比較ポイント 世の中には相反するものが存在します。例えば、ゴジラとモスラ。アジャイルとウォーターフォール。目黒と目白。アルジェリアとナイジェリア。そして、RedmineとTrac。デブサミで大盛況だったチケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac ユーザーが語る、なぜ私はこのツールを使うのかですが、各ユーザ同士の戦いを期待した人も多かったと思います。しかし、@ryuzeeさんの[Trac]デブサミでITSに関するセッションに登壇しました #devsumiにまとめられているように、ツールは「やりたいこと」を考えて利用し、それを「使う人が改善していくこと」が大切なので、戦わせるのはとても難しい。 2011.04.14エンジニアの心
エンジニアの心アジャイルに結婚式準備を行うために必要なただ1つの方法 私は、昨年結婚したのですが、結婚式の準備はとても大変だということがわかりました。 そして、メンバーは自分と嫁(当時はベータ)の二人だけです。この状況の中で、いかにアジャイルに進めて、結婚式の価値をあげればいいかをまとめたいとおもいます。ネタはShibuya.trac10回勉強会のものです。 2011.04.08エンジニアの心
エンジニアの心3年使ったRedmineの使い方について共有したい10のこと 前回は、1000人のエンジニアがRedmineを使い出すまでの事例を紹介させていただきました。今回は、Redmineの使い方や、大規模に変化してくRedmineの運用について、2年間の運用や改善から得たナレッジや、気がついたことをまとめていこうと思います。 2011.04.06エンジニアの心
エンジニアの心Redmineでアジャイルチームのスピードやパワーを見える化する アジャイルなチームを目指す。私がチーム運営を始めたときのポリシーでした。どうやって作業をこなすだけから、アウトプットへの価値へとシフトしていくか?チームの方向を示すためにも、様々なメトリクスやKPIを見える化する必要がありました。通常のプロジェクト管理方法だと、ガントチャートでロードマップを設定、進捗の状態を管理。WBSなどを作ってそれぞれのタスクを管理・・・といった形が一般的なのでしょうか。しかし、それではワクワクしない。そんな中、常に改善を心がけ、私が試して行き着いた方法を紹介させていただこうとおもいます。 2011.04.04エンジニアの心
エンジニアの心Redmineが1000人のエンジニアに使われるまでのこと デブサミ2011の後に、Shibuya.tracの第10回勉強会で初LTをしました。テーマは「EnterpriseレベルのRedmine導入結果について」です。外の勉強会は緊張しますが、@yusuke_kokuboさんや@akipiiさん、アジャイルなゆかいな仲間たちにお会いすることができ、とても楽しい勉強会でした。また学びに行かせていただこうと思います。 2011.03.30エンジニアの心
エンジニアの心受託開発でTracを導入してよかったことや失敗したこと Trac、Redmineといったチケット形式のプロジェクト管理ツールが人気となっています。 デブサミ2011では、速報:2011ベストスピーカー賞(敬称略) via IWAKIRIさんのブログにもありますように、ベストスピーカー賞3つのうち、2つがチケット管理システムに関しての発表でした。「チケット管理システム大決戦」というセッションは、デブサ... 2011.03.28エンジニアの心
エンジニアの心Shibuya.trac第10回勉強会で初LTを体験しました Shibuya.trac第10回勉強会に初参加してきました。無謀にもLTをしたのですが、外部の勉強会での発表は初、そして、参加者が意外に多い! 2011.02.19エンジニアの心
エンジニアの心Redmine プラグイン開発 – テストレポートプラグイン開発中 QAからのレポートは大抵似たレポートとなります。 バグ収束曲線とか、発生件数、消化率・・・。 これらをRedmineでレポート化して、オンラインで状況確認出来るようにプラグインを作ります。 テストレポートプラグイン(Test Report Plugin) 開発中です。 よ り詳細はgithubを ご確認ください。(You would lik... 2010.04.24エンジニアの心
エンジニアの心Redmineのロゴが決まったらしい Redmineのロゴ by プログラマの思索にRedmineのロゴネタが。 これが公式らしい。 ロゴって重要ですよね。これでTracと並んだかw #それにしてもあきぴーさんの情報力はすごい。一度お会いしたいなー。Redmine勉強会とかするかな。 2010.03.28エンジニアの心
エンジニアの心Redmineプラグイン開発 – パーキングロットチャートプラグインリリース アジャイルな見積りと計画づくりに登場する、テーマやストーリーの完了状況を可視化したツールをRedmineにそそぎこむ。ロードマップという機能が存在するが、縦に長いページだと状況がわかりずらい。モバイルページと同じく、1画面でできるだけ多くの情報をわかりやすく表示するためにプラグインを作ってみる。 2010.03.27エンジニアの心
エンジニアの心Redmine CSV Import Pluginを試す Redmineのデータを大量投入する必要があったのでインポート用のプラグインを探してみた。RedmineでチケットをCSVから一括登録/更新するプラグインを見つけたけど、カスタムフィールドに対応していなかったり、二次配布できなかったりしたので、Redmine_Importer: Redmine CSV Import Pluginを使うことにした。 2010.03.07エンジニアの心
エンジニアの心RedmineのREST APIを使ってみる 社内に突っ込んだRedmineが大盛況になりました。「便利なツールが使われる」は達成できたので、「そのツールを活かして業務を改善する」まで今年持って行きたい。多分、結構な人数で使っているので、Redmineの勉強会がまたあったら事例共有しようと思うのですが、人数が増えるとやっぱりリクエストが増えます。「わがままいうな!やりたきゃてめーでやれ!」という心の声は置いておいて、今回は、RedmineにRESTでチケット登録したいという要望があったので、ちょっと調べたこと、困ったこと、できたことを共有させていただきます。 2010.03.06エンジニアの心
エンジニアの心Redmineでバーンダウンチャートを作る場合の悩み にあるプラグインを入れてみたが、何かとエラー画面になったりするので、自分でつくってみよーと思っている。 またscrumallianceのGitHubも更新が遅いのでまってられない。 だったら作ればいいじゃない! ということで、最終的にTracのAgiloみたいにアジャイルツール全てを実装することを目指して、Ruby勉強中。 一発目にバーンダウンチャー... 2010.02.28エンジニアの心
エンジニアの心Redmineプラグイン開発 – バージョンバーンダウンチャートプラグインリリース Davisさんが作ったredmine_burndownプラグインを参考に作りました。また、プラグインはおしゃれじゃないとモテないのでOFC2を使ってます。 2010.02.27エンジニアの心
エンジニアの心Redmineにプラグインを入れるときに気をつけたいこと Redmineのpluginは簡単に導入できて素敵。 しかし、中には既存のテーブルにalterしちゃうのとかもあるので、Redmine本体のバージョンアップ時や、他のプラグイン実行時になにかと影響が出てしまう場合がある。 例えば、Backlogsプラグイン。これを使っていたら、チケットの削除ができなくなった。ロードマップに開始日を設定できる当たりが怪しい... 2010.02.27エンジニアの心
エンジニアの心RedmineプラグインでOpen Flash Chart(OFC2)を使うとIO ERROR Redmineのバーンダウンチャートを作りたかったので、Open Flash Chart II Plugin for Ruby on Rails - Graphs (OFC 2)を元に、プラグイン内からサンプルを動かしてみる。 ソースはOpen Flash Chart II - Line Graphのまんま。indexメソッドのところは以下のように... 2010.02.21エンジニアの心
エンジニアの心Redmineプラグイン開発 – 0.9.0でプラグインを作ってみる 今回はバージョンごとのバーンダウンチャートを表示するプラグインをOpen Flash Chart Pluginをつかってかわいく作るのが目標。 まずは土台を作るところを見てみる。 Redmineプラグイン開発 - プラグインの土台を作成で0.8.0プラグインを作った時から作成されるものが増えている。 やっぱりconfig/localesがで... 2010.02.20エンジニアの心
エンジニアの心Redmineプラグインでニコニコカレンダーがでたー! 作ろうかと思ってたプラグインが出たー! ダウンロードは すごい勢いでヴァージョンが上がってます。 さっそく入れてみたけど、このプラグインは開発女子にうける(とみた)。 早速、@tsukaさんサンキューです。 2010.02.15エンジニアの心