エンジニアの心ant1.6.1のjavacタスク javacコマンドを実行してコンパイル。 使い方 <path id="project.classpath"><fileset dir="lib"><include name="*.jar" /></fileset> </path> <target nam... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心ant1.6.1のjarタスク じゃーjarファイルをantで作ってみましょう。 build.xml <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><project name="daipresens_build" basedir="."><property file="build.properties" /><... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心ant1.6.1のfilesetタスク ファイルの集合を表すもの。 使用例 includeタグやexcludeタグを利用してファイルのフィルタリングを行うことができる。 <!-- 例1 --><fileset dir="${server.src}" casesensitive="yes"> <include name="**/*.java"/> <excl... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心ant1.6.1のdeleteタスク 削除。ディレクトリは残る。 サンプル <delete><fileset dir="build" /></delete><delete><fileset dir="build"><exclude name="**/*.aar" /><exclude name... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心ant1.6.1のFTPタスク FTPタスクを使う場合 「」 で依存するJarをダウンロード。ウィンドウ>ant>ランタイムでアントホームに追加 FTPでは以下の2つが必要みたい jakarta-oro-2.0.7.jarcommons-net.jar ファイル送信 192.168.0.2の「/fujihara/WebContent」に「c:/temp/upload」以下のファイルをプッ... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心ant1.6.1インストール antとはJavaでできたビルドツールです。と私も言われましたがいまひとつイメージが わかないので、実際に調べながら使ってみました。口で言われてもなかなかわからない ものですね。 EclipseなどのIDEを使用していると、プロジェクトの作成時に、 「ソースはここで?、classはここに出力して?。」と設定ができます。 そしてJarがほしくなれば、エクスポー... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Axis2 1.1.1 クイックスタートガイドその2 ここでは様々な方法でのサービス作成を説明。 原文: サービスの作成 このセクションでは5種類の方法をつかってSampleServiceを元にWebサービスを作る。 Plain Old Java Object(POJO)をデプロイする方法AXIOMのOMEElementを使ってサービスを構築する方法Axis2のデータバインディングフレームワーク(ADB)を使っ... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Axis2 1.1.1 クイックスタートガイドその1 このガイドの目的は「サービスの作成」と「Axis2を使ったサービスのクライアント」をすばやく開発できること。ここでは簡単なSampleServiceをサンプルとして、作成やデプロイのいくつかの方法を紹介する。同様に、1つか2つ、Axis2のユーティリティーを紹介する。それからクライアントを作成し、それらのサービスにアクセスしてみる。 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Axis2 1.1.1インストールガイド Standard Binary Distributionのインストール。インストレーションガイドを参考にしている。 Standard Binary Distributionのインストール ダウンロードとAxis2 Binary Distributionのインストール JDK1.4以上を用意してPathを通しておいてね。あとはダウンロードしたAxis2を展開し... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Axis2 1.1.1でWebサービスにBasic認証が設定されている場合 WebサービスにBasic認証が設定されている場合に、ユーザ名、パスワードをクライアント側から送る方法。 参考として「」を元にやってみたんだけど、バージョンが違うのか定数が見つからない!ので、Basic,Digest and NTLM Authenticationも参考にやってみた。 Basic認証に対応しないSOAPを投げたときのエラー 2007/04/... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Axis2 1.1.1 Axis2で勉強。 ダウンロード ダウンロードできるのは以下の4種類。今回使うのは「Standard Binary Distribution」。 Standard Binary Distribution 全部入った配布物WAR (Web Archive) Distribution Axis2のWebアプリケーション。ほとんどのコンテナにデプロイできるDoc... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Axis1.4 「アクシス」らしいけど、「アクシズ」と読んでしまうことに注意。 Axis は本質的には SOAP エンジン -- クライアント、サーバ、ゲートウェイなどの SOAP 処理装置を構築するためのフレームワークです。 (Apache WebServiceプロジェクトJaより) Axis1.x系とAxis2系にわかれているらしい。 とりあえずインストールまでを イ... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Apache2.0.55のエラーページをカスタマイズ エラーページをオリジナルのものにする方法。 Apacheのエラーページカスタマイズ httpd.confの以下の場所を修正する。 Alias /error/ "C:/root/error/"ErrorDocument 400 /error/400_HTTP_BAD_REQUEST.htmlErrorDocument 401 /error/401_HTTP_U... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Apache2.0.55のworkers2.properties Apache/ApacheとTomcatの連動で必要となる「mod_jk2」の設定ファイル。mod_jk2をダウンロードすると、confフォルダにサンプルが入っている。 サンプル #共有メモリの定義info=Scoreboard. Requried for reconfiguration and status with multiprocess server... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Apache2.0.55のhttpd.conf Apacheの設定ファイル。Apache2をベースに記述している。 最低限の設定の確認 ServerRoot Apacheのインストール先。 ServerRoot "C:/Program Files/Apache Group/Apache2" Listen サービスポートの設定 Listen 80 ServerAdmin サーバ管理者のメールアドレス Ser... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Apache2.0.55とTomcatの連動 TomcatのWebサーバとしてApacheを利用するにはモジュールを組み込み、設定を行わなければならない。モジュールには「mod_jk」や「mod_jk2」などがある。 仕組み 連携時の動きは以下のようになる。 ユーザがあるアドレスにアクセス。普通ポートは80番。80番で待ち受けていたapacheは、まずそのアドレスがconf/workers2.prope... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Apache2.0.55でProxyを設定する ApacheのProxyを使ってサーバへのアクセスと一元化してみる。 設定 <IfModule mod_proxy.c> ProxyPass /fujihara ProxyPassReverse /fujihara これで、「のip/fujihara」にアクセスすると「」に飛ばしてくれる Listenの設定もいるかなと思ったけど、これ... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Apache2.0.55でBasic認証を設定する Basic認証は「基本認証」とも呼ばれる。HTTPプロトコルが備える、もっとも基本的なユーザ認証方式のため、こう呼ばれる。 注意としては、ユーザ名、パスワードは暗号化されずクリアテキストで送受信される。よって、簡単に盗聴や改ざんが可能というわけだ。どのWebブラウザ、Webサーバでも利用できるのがウリ。 参考:IT用語辞典 Basic認証の設定 Apache... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Apache Commonsのlogging1.1 ログの実装を意識せずに、開発を進めることができる。ログの実装自体はLog4JやSDK1.4のloggingなどが使える。 便利なのか? Log4jやJDKのLoggerをそのまま使うのであれば、切り替えが簡単なので便利だと思う。ただ、Loggerをプロジェクト向きにカスタマイズした場合、commons-loggingでカバーできない部分も出てくる気がする。ま... 2008.04.07エンジニアの心
エンジニアの心Digester1.8のルール応用 既存のDigesterのルールを使って、いろんな例の実現性を検討してみる。 繰り返し要素の対応 繰り返し要素を使いたい場合、ちょっと工夫しなければできなかった。 <user id="user0001"><name>藤原</name><age>20</age><telList... 2008.04.07エンジニアの心