アウトドアギアレンタル「そらのした」を使ってモンベル ダウンハガーとマットを比較してみた

こんなん書かれたら惚れてまうやろー。

寝袋とマットの購入を考えているのですが、インターネットの情報だけで、自分にあったものを選ぶのは大変です。お値段も結構する。そこで、「そらのした」というアウトドアギアレンタルショップを利用してみました。

そらのしたを利用する

そらのしたはキャンプや登山道具のレンタルショップです。オフラインの店舗もあり、オンラインもあるのでWebでレンタルも可能です。

ちょっと登山はじめてみようかな。という人がいれば、まずこのサービスをつかって道具を揃えるのが賢いと思います。趣味が続いて何回か登るうちに、自分にあった道具が選べるようになるはずですから。

実家の大阪からの登山となったので、実家に郵送してもらい、登山後に近くのコンビニから配送しました。

モンベル シームレスダウンハガー800の #2と#3を比較

まずはモンベル シームレスダウンハガー800#2シームレスダウンハガー800#3を比較です。ナンバリングがひとつちがうだけで、重さは少々変わるぐらいですが、大きさは結構違います。キャンプなら化学繊維のバロウバッグでもいいですが、登山となると軽い方がうれしい。

さらに、限界温度や快適温度については、様々な感想を調べ読みはしましたが、暑さ寒さの感じ方は人それぞれなので、結局自分で試すしかないでしょう。よって今回は大台ケ原の車中泊で実験しました。

気温は5度。風の影響で体感はもっと低い状況でした。1泊で2回寝るのは辛いので、僕は薄い方の#3を。同じく暑がりの友人に#2で寝ました。僕も友人もベースレイヤーやミドルレイヤー(フリースなど)を着込んで寝ました。

結果としては、外に出れるぐらいの服装で寝ないと「ちょっと寒い」でした。

気温5度なのでシームレスダウンハガー800#3の快適温度である4度に近い状況です。結果、ふたりともすやすや眠れましたが、僕の場合は、中厚手の靴下を履いているけどちょっと足元が寒いなーと感じるときがありました。友人も一部が少し寒い時があったようです。

よって、僕の場合だと#3でいけるかなーとおもっていましたが、#2がマッチしそうです。もしくは、寝るときに着込んで#3でしょう。

次は同レベルの快適温度であるイスカやナンガ製品とも比較してみたい。

モンベルのアルパインパッドとエアパッドを比較

続いては寝袋の下にひくマットの比較です。

友人はフォーム素材が多く入っているアルパインパッド。僕はエアパッドの分担です。

アルパインパッドについては、もう少しクッション性が高いほうがいいという感想でした。エアパッドについては、空気で膨んでポインポインするため、寝返りもポインポインしてしまいますが、快適に眠れました。

ただ、Zライトソルだと寝心地が悪かったので、次はアルパインパッドを何種類か借りて試してみようと思いました。

よって、今はまだ購入すべきではないという結論になりました

登山用品は高価なものが多く、命に関わるので選ぶのに慎重にならざるを得ません。試してはメルカリで売り・・・もできますが、レンタルサービスも充実してきたので、こうやって試しながら欲しい物を見つけるのもいいなーと感じています。

もっともっと種類が増えて、在庫がリアルタイムで確認できるようにサービスが成長すれば、買わなくていい時代が来るかもしれませんね。

リンク: アウトドアギアレンタル「そらのした」

広告