もし、あなたが若きプログラマならば、プログラム言語の本ばかりででなく、これからのプログラマ人生のコンパスになる本を読むといい。その候補として『達人プログラマー』はいいかもしれない。
自分のプログラマ人生に影響をあたえた本
僕にとってそれは同じくオーム社から出ている『アジャイルプラクティス』だった。出先で一人で働いていた僕は、相談する相手がいないときにいつもこの本のページをめくっていた。
はじめはそれぞれのプラクティスがあこがれだったが、時がたつにつれて習慣になっていった。今でもなかなか難しいプラクティスはあるが、この本から学んだ達人プログラマとしての姿勢、哲学、習慣は、今も色あせていない。
達人プログラマー 職人から名匠への道
『達人プログラマー』にも同じく、プロとしての哲学がたくさんかかれている。もう、コードを書く機会は減ってしまったが、もし僕が若かったころにこの本を読んでいたら、『アジャイルプラクティス』と同じような感動を得ていたかもしれない(残念ながら、今回の新装版ではじめて読んだ。一度購入したが、人に貸してそのまま忘れてしまったのだ)。
たとえば、僕がはじめて仕事でプログラムを書くときに、先輩から教えてもらったのが「繰り返す仕事は自動化する」とか「開けたら締める(ファイルのOpenとClose)」のように、この本に書かれているものも多い。
僕はこういった知識を得るたびに、「自分だけでは見つけられない知識がたくさんあって、それが全部まとまっていたらいいのになぁ」と思っていたが、「この本があれば大丈夫!」・・・と言いたいところだが、その本質は、自分でその答えに近づける、たどり着けるのが達人なのだろうということ。
この本には達人になるためのTODOが書かれているわけではないのだろう。そうではなく、書かれている内容から学び、実践し、何かを身に着けたときに、きっと達人への道が開かれる。
PS.. Amazonレビューにも転載