サービス開発では毎日が戦いであり、疲弊する気分を盛り上げていく雰囲気作りがとても大切じゃないかなぁーと思うのです。
最近、今のボスに見習って「ふりかえり」の最初にショートスピーチをするようにしています。技術ネタであったり、面白かった動画であったり内容は様々。今日は、これまで紹介してきたコンテンツをまとめてみます。
祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒
話題になったCM。カンヌ映画祭でも賞をとったらしいですね。このCM自体も感動的なのですが、一緒に見た人が「昔、新幹線は夢の超特急と呼ばれていた。今も変わらないんだなぁ」とつぶやいたのが印象に残りました。待っている人のために作る。ユーザの反応を見る。新幹線はすばらしいサービスだ。
スクラムの本質
アジャイル開発の本質とスケ-ルアップ読書会で作った資料があったので、それを使ってスクラムを紹介しました。
CIサーバ Jenkins
単純な自動ビルドだけでなく様々な改善を行えることを伝えたかったので。CIサーバのメカニズムについて共有。
トム・ウージェック:塔を建て、チームを作る
これまでに何回か(その1、その2)紹介させていただいたマシュマロチャレンジ!何回見ても面白いプレゼンテーションです。
SOUR ‘日々の音色 (Hibi no neiro)’
結婚式の余興動画を探していた時に見つけた名作。はじめてみたときに「クリエイティブ!」と思ったので共有してみました。
パターン、Wiki、XPから学ぶソフトウェア開発について
デザインパターンの起源から、XPへとつながる道にとても感銘を受けたので、何気なく使っているWikiやXPについて、そしてなによりもソフトウェア開発について考えてみよう!ということで話しました。
角谷さんのスライドが素敵。
プレゼンテーションパターン
若者にはなにかとプレゼンテーションさせるようにしているので、その勉強として素晴らしい教材である「プレゼンテーションパターン」を紹介。僕も資料を作るときは、最低限No1~3をチェックしています。
エレベーターピッチ
空前のエレベーターピッチブームが来た時があり、自己紹介をピッチ形式でやってみました。物事の要点を簡潔に明確に伝える技術の勉強です。
ムーブメントの起こし方
NHKの「スーパープレゼンテーション」で紹介されていてすごく面白かった動画。イノベーターとフォロアーの関係についてわかりやすく面白いプレゼンテーションです。
同じ放送で紹介されていた「一緒に笑うということ」が個人的にすごく好き。
リーススタートアップ
我らが和波さん、倉貫さんがWBSのリーンスタートアップ特集に登場されたこともあり紹介。アントレプレナーたちの苦悩もすっきりまとめられた動画。
Honda CM「負けるもんか(プロダクト)篇」
本日のふりかえりで共有する予定の動画。Hondaの魂を感じることができて素敵なCMです。ちょうど大きめのリリースが終わったところなので、あらためて再出発として。
思いかえせば
だいぶ前ですが、「朝礼で小話をして笑いを取る」という目標を立てたことがあります。そのときはまったく伝わらず「いいから仕事しましょうよ」みたいなことを言われた気がする。一緒に働いていてぜんぜん楽しくなかったなぁ。
今回紹介したのは、僕が個人的に面白かった本や動画やCMばかりですが、見て聞いて読んで感じたことを伝えることで共感が生まれたり”も”するので、何かを待つのではなくまずは自分から発信を続けるようにしています。
それが伝わった時がうれしいんですよね。上の写真はチームや過去一緒に働いたメンバー中心で企画したボーリング大会の写真。ストライクやスペアだしてハイタッチ!見ているものがボーリングのピンであってもみんなで同じ方向を見ている感じがとても好き。
仕事上の付き合いとはいえ、たまにはみんなで一緒に笑ったり感動したりするのもいいじゃないですか。