WEBrickでやってると、リンクのパスが「/projects」とかになる。
これを直に書いちゃうと/「/redmine」とかコンテキストをつけちゃうと困るきがする。そこで、Railsの機能でリンクを作れば、そこらへんもよきにはからってくれるんじゃないかなーと。
ソースを読んでみると、link_toが使えるぽい。
<%= link_to vo.name, {:controller => 'versions', :action => 'show', :id => vo.version_id} %>
上の出力結果は
http://localhost:3000/versions/show/9
のようになる。コントローラ>アクション>パラメタ(idという名前)という順になるらしい。パスで解決しようとしているみたい。
パラメタをたくさんつける場合もlink_toでいけるみたい。
<%= link_to vo.finish_num, {:controller => 'projects', :action => vo.project_identifier, :id => 'issues', :fixed_version_id => vo.version_id, :set_filter => '1', :status_id => 'c'} %>
id意外にもいろいろつけてみたが、これだと以下のようになる。
http://localhost:3000/projects/daizu2/issues?fixed_version_id=9&set_filter=1&status_id=c
id=issuesというのが謎な感じだけど、パスの最後はIDしばりなのかなー。
わからないけどこれでうまくいったのでよしとしている。