
2017年に読んだ200冊のなかで五つ星だった5冊
この記事を書いている時点で、今年は212冊の本に出逢いました。その中で五つ星をつけたのはたった5冊。そんなステキ本を呼んだ順にご紹介...
このブログはアジャイル実践者であり、開発マネージャであり、離島めぐりが大好きな藤原大の世界である。
自己啓発
この記事を書いている時点で、今年は212冊の本に出逢いました。その中で五つ星をつけたのはたった5冊。そんなステキ本を呼んだ順にご紹介...
本のフリマ市場は、Amazonのマーケットプレイスが最強だと思っていましたが、ついに2つのアプリが登場しました。「ブクマ!」と「カウ...
2016年は、子供の絵本をたくさん読む機会があったので、合計で273冊読めました。感想はブクログに書いているのですが、そのなかで最高...
自称「社会に対する積極的無責任者」、モットーは「人がどう思おうと、ちっとも構わない」であるノーベル物理学賞受賞者であるファインマン先...
生まれてはじめて「本棚」を買いました。これまではラックなどを活用して本を整理していたのですが本の整理は本棚が一番ですね。しかも、山善...
去年から書くようになった「今年読んだ本ベスト10」。今年もいい本にたくさん出会えた気がします。印象深い本はたくさんありましたが、今年...
この本はすごいです。なぜなら、絵画のことが全然わからない僕ですら、絵画に隠されたメッセージや、作品に対する作者の思いに魅了されてしま...
処女作『桐島』で有名になった浅井リョウさんの直木賞受賞作品。TwitterやFacebook世代。就職活動に疑問を持ちはじめた世代が...
僕は本が好きなので、時間のある限りたくさん本を読みたいと思っています。たまに本屋をぶらついて面白そうな本を探すけど、もっと気軽に面白...
ポケモンを作ったゲームデザイナー田尻智さんの『新ゲームデザイン』を読みました。この本ってタイトル通り「ゲームのデザイン」が中心に語ら...
nippon.comの「出版崩壊」を読んで、去年『リーン開発の現場』を出版して、出版に関して思うところがたくさんあったので書いておこ...
今年も残すところわずかとなったので、今年読んだ本を調べてみました。今年は113冊本を読めたみたいです。今日はそんな中から、思い出に残...
僕はだいたい年に100冊ぐらい本を読んでいる。たくさん読んでいる気がするが、たいていは通勤時間が読書時間になのであまり気にならない。...
読んだあとにぐったりしてしまうけれど、読み終えるのが寂しくなる本を集めてみました。これからはテーマごとに本を記録しておこう。 バイバイ...
吉田修一さんの『横道世之介』を読んで、なんだかとてもどうしようもない気分になってしまったので、これまで読んだ本の中で、学生のころを思い出...